「普通の国」なら出来ることが、何も出来ないという日本は、はたして「国家か」ということなりそうです | 日本のお姉さん

「普通の国」なら出来ることが、何も出来ないという日本は、はたして「国家か」ということなりそうです

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
      平成23年(2011)3月22日(火曜日)貳
     通巻第3277号 
<速報>
  イエーメン、サレハ大統領派が孤立、軍の60%は反政府側支持へ
    陸軍幹部は雪崩を打って大統領からはなれ、部族長会議も流れに乗った
*******************


 イエーメンでも体制崩壊がついに秒読み段階に入った。
 先週の反体制派の民主化要求、大統領への抗議集会に発砲を命じた。これによりデモ隊40人が死亡し、民衆ばかりか軍のなかにも大きな反発が拡がり、陸軍の60%が、サレハ大統領支持から、反政府デモ支持へ鞍替えを表明した。

 首都のサヌア市内では戦車と戦車が向き合っている。
軍内の大統領支持派と反対派が戦端をひらきそうだと「アルジャジーラ」が報じている(22日)

 イエーメン軍の幹部の多くがそそくさとサレハ大統領支持をやめ、サレハ体制は一晩で孤立した模様である。

 大統領の親族であるモハマド・ナセル・アリ国防相は「いかなる軍のクーデターも許さない。合法的政府を守る」と記者会見したが、もはや軍の分裂は覆い隠せない。

 アリ・モハセン・サラハ陸軍推将(北西師団)、ハムード・アル・コシユビ(310旅団長、陸将)、ハムド・アリ・モヘセン(東部師団長、陸将)、ナセル・エル・ジェホニ(121旅団長、陸将)、アリ・アブドラ・アリエワ陸軍大将らが、つぎつぎと反政府デモ側を支持し、「まもなく90%の軍はサレハ大統領支持を辞めるだろう」

 こうした動きはイエーメン外交筋に飛び火した。
 シリア駐在イエーメン大使の辞任表明につづき、レバノン、エジプト、中国大使が辞職を表明、ついにはイエーメンを取り仕切る部増長会議のセヒク・サデク・アル・アハマル議長が「サレハよ、静かに国外へ去れ」と発言するに到った。
 
 イェーメンで政権崩壊は秒読みになった。
 民衆の指導者は「われわれはいま、軍と軍の狭間にいる」と比喩している。
      ○○○  ◎▽◎

 ♪
(読者の声1)3月27日の件、予定しておりました会場(文京シビックセンター)から節電のため使用不可と言われましたので、会場変更の御案内です。
「戦略・情報研究会 2010年度東京第14回講演会」
対外関係から見た日本の治安 -国際平和の前提として守るべき国家・国民の安全

とき   3月27日(日)18:00~20:30(開場17:30)
会場  : 株式会社ライフストラテジー事務所
  (都営地下鉄浅草線「高輪台」駅A1出口すぐ。申込者に詳細通知)
講 師: 坂東 忠信 氏(元 警視庁刑事 / 通訳捜査官)
宮城県出身。昭和61年警視庁巡査を拝命、以後交番勤務員・機動隊員を経て、北京語通訳捜査官・刑事として、警視庁本部、新宿・池袋など都内有数の繁華街をもつ警察署などに勤務。多数の外国人犯罪者・参考人を扱い、平成15年勤続18年で退職。   以後、司法通訳・防犯講師作家として活動。現在も外国人犯罪を国内・国外の視点から捉え、防犯を通じて日本に内在する問題を提起している。
著書に『通訳捜査官 -中国人犯罪者との闘い2920日』(経済界) 『いつまでも中国人に騙される日本人』(ベスト新書)『日本が中国の「自治区」になる』(産経新聞出版)『中国が世界に知られたくない不都合な真実』(青春出版社)がある。
公式サイトは ⇒ http://bandoutadanobu.com/

ブログ「外国人犯罪の増加から分かること」は ⇒ http://ameblo.jp/japangard/


参加費: 1000円(事前申し込みの学生 500円)
定 員: 40名(定員になり次第申し込み締切)
お申込/お問合せ先: 久野 潤 kunojun@amethyst.broba.cc
 [当日] 090-2933-8598
<御名前・御通勤御通学先を明記のうえ事前お申込頂きますと当日の御記帳無しで
 入場頂けますので御協力頂ければ幸いです>
   ▽
~~~~~~~~~

◎毎日一行●「『人災』ではなく、『菅災だ』と言う人が増えた」。さもありなん。
~~~~~~ ♪
(読者の声2)貴誌通巻第3268号にて、≪今現在建物の下敷きや他の悪条件下に置かれている方々には何としてもサバイバルして頂きたいと想わずにいられません≫と述べさせて頂きました。
実はその時に、「地震(と津波)発生から何日も経っているのにこんな事を書いていいのかな」という不安がありました。ところが、何と80歳の女性とお孫さんが217時間ぶりに救出されたという感動的ニュース!ああ、やっぱり書いて良かったと、何だか私も救われた気がしました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110320/dst11032018460075-n1.htm


また、貴誌同号で挙国一致内閣を組閣せよと(ぼやきに近い)拙見を述べましたが、菅首相もその方向みたいですね。ただ、やはり彼には無理かな。現民主党内閣は日本赤軍Bチームですから、原子炉が一段落したら菅には辞職して貰って、岡田あたりが民主党党首として自民党と共に平沼赳夫を総理として担ぐしかない。官房長官は当然西村眞悟氏で防衛大臣は田母神俊雄氏で小池百合子さんは国家公安委員長。岡田は外相で谷垣は財相。レンホウとツジモトはクビ。
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi


それで思うのですが、今の日本に必要なのは自衛隊と警察消防などを繋ぐ機関としての準軍事機関「陸上保安庁」の創設。そこでボランティアの効果的受入れや配備、訓練とを行い、自衛隊の負担を減らし、人命救助や最低限のインフラ復興を行う危機管理を任せる。公安調査庁は同庁情報局として最編成して内閣府直結機関とすべしではないか。
 (道楽Q)

  ♪
(読者の声3)今回の大震災、テレビニュースではほとんど取り上げられないアメリカ軍の活躍ですが、20日には仙台空港へC-17輸送機で93トンもの物資を輸送しています。自衛隊のC-130輸送機の積載量は20トンほど、C-17輸送機の搭載能力は大型貨物専用機並みです。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000m040083000c.h
tml

http://www.yokota.af.mil/shared/media/photodb/photos/110320-F-NW653-231.JPG
http://www.yokota.af.mil/shared/media/photodb/photos/110320-F-NW653-282.JPG

横田基地に関するブログによるとC-17輸送機はアラスカから、嘉手納からはレスキューヘリ、ハワイからは空中給油機と米軍の支援の規模は相当なものです。
http://yokotajoho.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/c-17-6c65.html

在日米軍のサイトには具体的な支援の記事や写真が満載です。
http://www.usfj.mil/

http://www.usfj.mil/Stories/Japan%20Earthquake%20Tsunami/Index.html

アメリカ空軍横田基地では「Tomodachi Times」という日刊紙(pdf)まで発行していま
す。
http://www.yokota.af.mil/index.asp

http://newpreview.afnews.af.mil/yokota/library/earthquake&tsunamireliefinfo.asp

横田基地のニュースの中に、タイ空軍の輸送機が仙台からのタイ人避難民を本国へ輸送、という記事もあります。
海外の自国民保護に関して日本はタイの足元にも及ばないのですね。
「まさかの友が真の友」といいますが、実戦で鍛えられた米軍はまさに頼りがいのある「真の友」ですね。
 (PB生)

(宮崎正弘のコメント)「トモダチ作戦」(米軍の命名)ですから。

  ♪
(読者の声4)本日、74式中戦車が投入されることになったようですが、私には対応がどうも遅すぎるように思うのですがいかがなものでしょうか。
私、横須賀在住なのですが、3日ほど前の状況で、横須賀港には、『ひゅうが』『おおすみ型艦』など、今回の災害では最も活躍すべきと思われるような空母型艦が停泊していました。
港湾が利用できない、及びもしかするといざという時に、物資ではなく、人間を運ぶことを想定して待機しているのかとも思ったのですが、少し意外な感じがいたしました。
どうも対応が全てにおいて遅れ気味な感じがするのですが、これは何が原因なのでしょうか。
(神奈川 モル)

(宮崎正弘のコメント)「菅災」だからでしょう。要するに「非常事態宣言」をだす。ただちに「国家総動員法」を発令する(その法律が存在しませんが)、という普通の国」なら出来ることが、何も出来ないという日本は、はたして「国家か」ということなりそうです。
   ▽
~~~~~~~~~~~~~~~~

 宮崎正弘独演会は予定通り開催されます。今週土曜、夕方です!
~~~~~~~~~~~~~~~~  ♪♪
さぁ、元気を出そう!

宮崎正弘独演会 「中東民主化のつぎは中国ジャスミン革命?」
    大震災のディフェンス・ラインの欠陥、日本経済の見通しに触れてから演題へ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
      記
とき  3月26日(土) 16:00から(1530より受付)
場所:  早稲田奉仕園 スコットホール
 http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
主催:  特定非営利法人 修学院 
http://shugakuin.jp/
会費 : 1000円 
連絡先:07064709513 FAX 0448729028
e-mail : info@shugakuin.jp
絶賛発売中!
 宮崎正弘『ウィキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』(並木書房、1470円)
宮崎正弘『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)

<宮崎正弘のロングセラーズ>
『上海バブルは崩壊する』(清流出版、1680円)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談、海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(同じく石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか』(徳間書店、1680円)
『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
◎宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/

著作権マーク(C)(有限会社)宮崎正弘事務所 2001-2011 ◎転送自由。
ただし転載は出典を明示してください。