自国の人種主義的帝国主義のことを棚に上げて悪い記事を書いたNY タイムス(在日朝鮮人記者がいる) | 日本のお姉さん

自国の人種主義的帝国主義のことを棚に上げて悪い記事を書いたNY タイムス(在日朝鮮人記者がいる)

まぐまぐは、今日から無料メルマガ配信をお休みにしたから、

昨日の分を読んでね。

~~~~~~~~~~~~~

太田述正コラム#4615(2011.3.14)
<皆さんとディスカッション(続x1134)>
<太田>(ツイッターより)

 一般の日本国民の人間(にんげん)主義と冷静さは戦前も今も同じだ。
 戦後の日本が変わったとすれば、吉田ドクトリンの下、戦前の外務省キャリア
的な利己主義と選良意識に毒されたリーダーばかりになってしまった点 だ。

<δΨΨδ>(「たった一人の反乱」より)

 ・・・「一般に使われる他の各種のマグニチュードでは、概ね8(表面波マグ
ニチュードで8.5、実体波マグニチュードでは7程度)を超えると数 値が頭打ち
傾向になるため、より正確に地震の規模を表す指標として、モーメント・マグニ
チュードが考案され、地震学では広く使われている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%
A5%E3%83%BC%E3%83%89
・・・

<ψψδδ>(同上)

・計算式の違い:気象庁 Mj8.8とアメリカ地質調査所 Mw8.9
・計算式は同じで、データ扱い方の違い:気象庁 Mw9.0(とアメリカ地質調査所
Mw8.9)
ってことみたい。・・・

 「気象庁による発表では、当初マグニチュード7.9と速報されたが、後に関東
大震災を引き起こした関東地震のM7.9を上回るM8.3・8.4 にまず修正され、その
あと日本の観測史上最大規模のM8.8に修正された。さらに、3月13日には外国か
らの観測データも用いてマグニチュード 9.0と修正された。
通常、日本の地震で使用されるマグニチュードは「気象庁マグニチュード
(Mj)」と呼ばれるものだが、13日の発表では「モーメント・マグニチュード
(Mw)」が使用された。・・・
 アメリカ地質調査所はモーメント・マグニチュードを当初8.8、後に8.9と修正
し、1900年以降に世界で発生した地震の中で5番目の規模と 発表した(気象庁
が3月13日に発表したMw9.0であれば4番目)。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6
%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87


 「今回の地震について、詳細に解析した結果、地震の規模(マグニチュード)
を、8.8から、9.0とします。
 外国の地震観測データを用い、本震による震源域の破壊の進行の様子(破壊過
程)を調べたところ、通常より複雑なかたちで3つの巨大な破壊が連続 して発
生していることが分かりました。 このため再解析した結果、地震の規模は、マ
グニチュード9.0であることが分かりました。
 なお、今回のような複雑なかたちで破壊した地震は極めて希で、1つめの巨大
な破壊に相当する波形とは異なる通常見られない特殊な地震波形が認め られ、
再調査したところ、これが2つめ、3つめの巨大な破壊に相当することが判明し
ました。
 (注)ここで示す地震の規模は、CMT解析によるモーメントマグニチュード
(Mw)」
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/201103131255.html

<ψδψδ>(同上)

 しばらくは円高になりそうだな。
 こんな時に、通貨があがるのだから、日本はまだ捨てたもんでもないかも。
http://ameblo.jp/sincerelee/entry-10829890067.html

 やはり、隣の国は難しいな。

 「大勢のネチズンが一部の悪性コメントや新聞を非難しているという記事もあ
りますが・・・現実は逆です。
 無数の悪性コメントが一部の擁護者たちのコメントを非難し、嘲笑っています。
 書きたくないけど、言いたくないけど・・
 この現実を伝えておきます。」
だってさ。
http://ameblo.jp/sincerelee/
 日本にも馬鹿はいっぱいいるけど、それにしてもこのブログを書いている韓国
人は真面目だな。

<太田>

 朝鮮日報がこんな記事載っけるんだもんね。↓

 「・・・伊藤博文の子孫が入閣したという報に接した韓国人たちは「100年ぶ
りに元の位置に戻った」と感じている。松本氏は安重根の遺骨の発掘 に関心を
寄せ、韓国との関係に対し積極的な姿勢を見せているというが、韓国人にとって
はやはり伊藤博文の子孫でしかない。同じ日、米国では安重根 の孫娘の蓮浩
(ヨンホ)氏が、身寄りがないまま死去したとの知らせも伝わったが、・・・悲
痛さを感じざるを得ない。」
http://www.chosunonline.com/news/20110313000030

 ドンマイドンマイ。

<ψδψδ>(「たった一人の反乱」より)

 ・・・ところで枝野官房長官はなかなか良くないかい?
 仙石や鳩山政権の官房長官より良くないか?
 将来の総理候補でいいんじゃないかと思うぞ。

<太田>(mixi太田コミュより。昨夜)

 政経中枢の東京23区内は、原則、停電が予定されてないんだね。
 おかげで、太田コラム、支障なく発信を続けられそうだ。
 こういうことがあると、今後、東京に住みたい人がどんどん増えるんじゃない
かな。

<太田>(ツイッターより。昨夜~今朝)

 私の地区、東電による停電の対象じゃないので、<14>日もコラム配信ができ
る。海外情勢、ぜひ当コラムをフォローしてね。
 ・・・

 あちゃー、ウチ、「午後0時20分~午後4時に停電する可能性」のある地区に
入ってる! 
 その間は、携帯パソコン2台をハシゴしてオフラインで作業しよ。
 政経中枢中の中枢だけを除外することにしたってわけだな。

<少数株主>

 --コラムの配信に関して--

 東京電力の体質に関しては疑問あるが、電力不足対策のため、平日はコラムは
ディスカッションのみにして、見る人を含め、パソコン、サーバー等の 省電力
化に協力したらどうでしょうか?

<太田>

 そう言われると大変心苦しいが、パソコン作業は、通常通り続けたいと思います。
 私に残された時間は限られていますので・・。

 なお、ウチの地区である第3グループ、結局、何の報道もなされないまま、本
日は、これまでのところ停電なしで推移しています。↓

 「東京電力は14日、初の計画停電を地域別の「第5グループ」で実施すると発
表した。停電の時間は夕方の電力需要がピークを迎える午後5時~午 後7時の
間に実施する可能性が強い。また、「第2グループ」も停電を実施する可能性が
あるとしている。一方、「第1グループ」は14日の停電は避 けられる見通し。」
http://www.asahi.com/business/update/0314/TKY201103140260.html


 それでは、その他の記事の紹介です。
 引き続き大地震関連からです。

 世界の原発先進国が、日本での成り行きを固唾をのんで見守っている。
 現状より、ちょっとでも悪い結果が生じたら、これらの国で、もう新たな原発
はつくれなくなるってワケ。↓

 「・・・東京電力の福島第一原子力発電所・・・の3号機で14日午前11時ご
ろ、大きな爆発が起きた。経済産業省原子力安全・保安院によると、 水素爆発
が起きたことを確認した。保安院は、原子炉格納容器が損傷した可能性は低いと
みている。・・・」
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140140.html
 ・・・If Fukushima Daiichi proves much worse than it now seems, the
west will stop building new nuclear plants. If the incident is
contained, we may be able to press on only at the price of loading an
industry whose commercial logic is already finely balanced with high
safety costs. Either way, this accident may close down the argument.
Either way, the planet will feel the pain.
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/mar/13/nuclear-turn-away -
loss-japan
 産経新聞の電子版が、日本人を称える共同電をたくさん載っけているのに敬意
を表したい。↓

 「「怒鳴り合いもけんかもない」「本当に強い国だけがこうした対応ができ
る」。ベトナムのメディアは、東日本大震災での日本人の冷静な対応ぶり を、
在日ベトナム人らが驚き称賛する声を伝えた。
 「防災訓練を受けていても怖いはずなのに、誰もパニックに陥る人はいない。
自分の仕事に集中し、連絡を取り合っていた」。日本で働くある女性は イン
ターネット新聞に「われわれが学ぶべき多くのことが分かった」と語った。
 ある留学生は、長い列をつくってバスや公衆電話を我慢強く待つ光景などを挙
げ「皆が冷静に秩序だって行動していた」と称賛。別の留学生は、教師 が子ど
もたちを誘導する姿など、行政当局者から民間人までの素早い対応ぶりに驚いた
という。
 さらに「こうした強さゆえに、日本人は世界で最も厳しい条件の国土で生き抜
き、米国に並ぶ経済レベルを達成できたのだ」とたたえる声も伝えられ た。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/asi11031322300003-n1.htm
 「 韓国紙のソウル新聞は14日付早版で、東日本大震災を受け、1面に韓国語
とともに日本語で「深い哀悼の意を表します」との見出しを掲載、記 事で早期
の復興を「心から祈っている」と激励した。韓国紙が1面に日本語でこうした文
章を掲載するのは極めて異例。
 経済紙の毎日経済は同日付早版の1面に科学技術部長のコラムを掲げ、日本が
一日も早く大きな災難を克服し「失われた20年を抜け出し、りりしい かつての
経済大国の姿を取り戻すことを祈る」と呼び掛けた。
 韓国が過去に「日本から忘れることができない傷を受けた」としながらも、日
韓交流が活発になったことを歓迎。「苦しいときの友こそ真の友だ」と 強調し
た。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110314/kor11031402280001-n1.htm
 「ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震
災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに 助け合う
姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が
今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局 長の記事を掲載
した。
 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だ
としつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり 得る混
乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。
 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京
でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボト ル入りの
飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320280010-n1.htm
 「・・・中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正し
い」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。短 文投稿
サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が
階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確 保している写
真が11日夜、投稿された。
 「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総
生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付い た。
 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」
「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。 大震災
を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」と
の見出しで報じた。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/chn11031219080002-n1.htm
 「米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、東日本大震災について「日
本への同情、そして称賛」と題するコラムを掲載した。執筆者は阪神 大震災時
に同紙東京支局長だった著名記者ニコラス・クリストフ氏で、日本人の強い精神
をたたえ、今後の復興への期待を示した。
 コラムは「きょう、私たちの気持ちは皆、日本の人々とともにある」と訴え
た。阪神大震災の取材の際、商店の襲撃や救援物資の奪い合いが見られ ず、市
民が「勇気と団結、共通の目的の下に」苦境に耐えていたことに感嘆したと説明
し、「仕方がない」「我慢」という日本語を紹介した。
 「日本の人々には真に高貴な忍耐力と克己心がある」とたたえ「これからの日
々、日本に注目すべきだ。間違いなく学ぶべきものがある」とした。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031211400005-n1.htm
 「13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデーは1面トップで日の丸の
赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と日本語で大見 出しを掲
げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320400011-n1.htm
 「天井や壁が完全に崩れ落ちるような災害の中でも、すべての規律が保たれて
いた-。インド紙ビジネスラインは13日付で、日本への出張中に被災 したイン
ド人技術者が日本人の冷静な対応を称賛する声を紹介した。
 インドの部品メーカーの技術者らは栃木県内にあるホンダの研究開発施設を訪
問中に被災。「素晴らしい緊急時の態勢ができていた。すべてが精密時 計のよ
うな動きだった」。揺れが収まると社員らは集合場所に素早くそろい、あらかじ
め決められた各自の役割をきびきびとこなしたという。
 施設から市内に出ても大きな混乱はなかったといい、「冷静さが保たれてお
り、通信状況も含めてすべてが秩序だって行われていた」と評価した。」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/asi11031319340002-n1.htm

 そういう中で、自国の人種主義的帝国主義のことを棚に上げて、関東大震災後
の日本の「暗い時代」のことをことさら取り上げた記事を掲載したNY タイムス
のバカヤローめ。↓

 ・・・The 1923 quake kicked off a national effort to rebuild Tokyo
into a world-class city. Yet it also whipped up nationalist hysteria,
with vigilante bands roving the lawless countryside, murdering thousands
of Koreans. Xenophobic newspapers published accusations that American
relief teams were trying to humiliate the Japanese, putting a quick end
to the era of good feeling. The army declared martial law and began a
steady erosion of democracy, culminating in its expansion into China and
the outbreak of World War II. ・・・
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2011/03/13/in-deadly-earthquake -
echoes-of-1923/?pagemode=print

 次にリビア革命関連です。

 <東では、ブレガも体制派の手中に帰し、その東のアジャビヤの帰趨が焦点に
なっている。アジャビヤが陥落すると、ベンガジにもトブルクにも行け る。ト
ブルクが陥落するとベンガジが孤立する。
 ボクの大胆な予想だが、アジャビヤ手前で体制派は攻勢を止め、心理戦、諜報
/テロ戦中心に移るのでは?↓>
 ・・・On Sunday government forces pounded the oil terminal of
Brega,・・・forcing out the rebels and pushing the front line further
back・・・. If the regime's forces succeed in taking the key junction of
Ajdabiya next, about 50 miles further, it is possible that Gaddafi could
opt to bypass the rebel headquarters in Benghazi and aim for the
Egyptian border, near Tobruk, so trapping the anti-government fighters
in a pincer, with no land route out. ・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2058643,00.html
 ・・・Ajdabiya sits on a junction, with one branch leading to Benghazi
and the other to the oil refineries of Tobruk, which is also under rebel
control.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/13/gaddafi-forces-rout-rebels -
brega-east-libya
 ・・・Ajdabiya is most strategic for its location, 100 miles from
Benghazi and perched on a highway that bypasses eastern Libya’s coastal
cities and cuts straight to the border with Egypt, which rebels have
lightly defended. It was still unclear whether Colonel Qaddafi would try
to take the city in a bloody battle or bypass it en route to Benghazi
and the highway. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/03/14/world/africa/14libya.html?_r=1&hp =&
pagewanted=print
 <東部では、これまで、間接照準火気でぶったたかれて反体制派が退却した
後、体制派が前進してくる、ということが繰り返されてきた。↓>
 ・・・It’s been the government’s pattern in recent days: Massive
amounts of indirect fire from a distance, with the regime’s forces
moving forward once most of the rebels withdraw. ・・・
http://www.csmonitor.com/World/Backchannels/2011/0313/How-far-and-how -
fast-will-Qaddafi-s-forces-push-into-Libya-s-liberated-east
 <西部では、ミスラタがまだ持ちこたえている。攻勢をかけている体制派の中
で不協和音があるようだ。↓>
 ・・・A similar fate appeared to threaten Misurata, Libya’s
third-largest city and the only one outside the east still under rebel
control and surrounded by government forces.
 There was word of dissent within government forces there Saturday and
Sunday, with the sound of heavy clashes coming from 10 miles or so
outside the city for two nights in a row, one witness said.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/libya-gains-control-of-more-rebel -
territory/2011/03/13/ABHWYwT_print.html
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html