「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕、講談社【私の評価】★★★★★(96点)
■このメールマガジンは、
『人生を変えるほど感動する本を紹介する』ために、
まぐまぐから発行しております。
一日一冊プレゼントは↓
http://www.1book-day.com/present.htm
購読解除したい方は↓
http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
━ since 2002/07/17 ━
1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』
44,000部まぐまぐID:0000094236
今日の一冊は・・・
★★★★★「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕♪
━━━━━━━━━━━
■まずはここから■
▼無料小冊子「松下幸之助の7つの習慣」new!!
本のソムリエが松下幸之助の書籍から学んだ「成功の秘密」を
松下幸之助の垂涎の名言とともにご紹介します。
(ダウンロード)→ http://xam.jp/get.php?R=7381&PR=68
━━━━━━━━━━━
■名言クイズ ↓答え↓
http://ameblo.jp/japantn/
━━━━━━━━━━━
・農水省の政策に沿って、国は小麦に対して●●●%
(一キロ当たり55円)という関税を課している。・・・
三万円の原料が10万5000円にもなる。
これでは正味の国際価格で原料を調達し、
食品を製造する海外メーカーに太刀打ちできない(p87)
<ヒント>「350」ではありません。
▼「今日の名言」の●●を読む▼
http://ameblo.jp/japantn/entry-10501741880.html
━━━━━━━━━━━
■「本ナビ」↓2197冊目
http://1book.biz/
━━━━━━━━━━━
「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕、講談社
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4062726386/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★★(96点)
■国内農業保護政策を進める農水省に対し、
日本の農業は保護なしでやっていける。
むしろ、保護政策により、真面目な農家は
困っていると主張する一冊です。
・長年、生産調整をさせられた挙げ句、
残った面積で昨年は資料米、来年からは米粉を
作らないといけなくなった。これでは
注文をもらっている業者へのコメが足りない。(p58)
■まず、農水省は「日本は食料自給率が低い」と主張していますが、
それは農水省が低くなるように自給率を計算しただけであり、
実は、日本は輸入依存度が最も低いというデータもあります。
自給率を低く見せるカラクリは、価格ではなくカロリーベースにする。
分子に兼業農家の生産を含まない。輸入飼料分は国産としない。
分母に廃棄分、食べ残し分も含める、と色々工夫しているようです。
・なぜ、生産額ベースの自給率は、国の政策目標であるにもかかわらず
他国と比較しないのだろうか・・・日本の66%は主要先進国の
中で三位である。さらには、農業生産額に占める国内販売シェアは一位。
輸入依存度が最も低いことを表している。(p34)
■国際的には、農業はすでに産業化されていることが
わかります。つまり、農業とは、自動車のように安い原料を輸入して、
農産物という商品を生産して、販売しているのです。
それに対して、現在の日本の農水省は、農業保護という方針の下で、
小麦、トウモロコシ、バターなど輸入原料に高い関税をかけて、
国内メーカーの国際競争力を削いでいるわけです
・農水省の天下り団体「農畜産振興機構」のバター輸入独占業務
・・・たとえば、国際価格500円のバターを一キログラム
輸入したとしよう。まず、500円に関税29.8%相当の
149円+179円が課せられる。そこに輸入差益806円を
足すと1634円に化ける。輸入価格の三倍以上だ。流通・
小売マージンを乗せれば2000円を優に超える(p100)
■昔、自動車産業を保護するために、
外国自動車の輸入制限、国内自動車会社を増やさない
という政策を経産省が行おうとしましたが、
これが実施されていたら今のホンダは存在しないのです。
「保護は、産業を弱体化させる」というのは、
だれでも知っている真理であると思います。
では、なぜ農水省の人は、農業を
弱体化させたいのでしょうか。
・自給率の名の下に国内保護政策を強化しても、
農業は弱体化し、いい思いをするのは農水省と
関連団体だけだといっていい(p45)
■実は、農水省に働く人にとっても、
この現状は悲しいことなのかもしれません。
農協との関係もありますし、
先人がやっていたことを続けていただけ。
天下り先をなくさないようにやってきたことが、 日本の農業を弱体化させているのですから。
泥棒が警察に捕まった時、
「捕まってホッとした」と言うことがあると
言いますが、農水省の人も
「この本が出てホッとした」と感じているかも
しれません。
浅川さん、よい本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・国内の農業生産額はおよそ八兆円。 これは世界五位、先進国に限れば 米国に次ぐ二位である。(p4)
・自給率が示す数字と一般的な感覚がかけ離れているのは、 農水省が意図的に自給率を低く見せて、 国民に食に対する危機感を抱かせようとしているからである(p6)
・食料自給率に潜むカラクリ・・・
分子の国産供給カロリーには、全国に200万戸以上もある 農産物をほとんど販売していない自給的な農家や副業的な農家、 土地持ち非農家が生産する、大量のコメや野菜は含まれていない ・・・海外から輸入したエサを食べていた家畜は除外される(p30)
・輸入トウモロコシは一キログラム約30円。
対する国産の飼料米は、コストだけで六倍超の200円弱もし、その差額が補助金で埋められる。(p63)
・飼料米を作る農家は作りたくて作っているわけではない
・・・プロの畜産農家はその背景を知っているから、
突然エサが手に入らなくなるリスクを負ってまで、国産の飼料米に切り換えるわけがない(p65)
「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕、講談社
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4062726386/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★★(96点)
■著者紹介・・・浅川 芳裕(あさかわ よしひろ)
1974年生まれ。
月刊「農業経営者」副編集長。
若者向け農業雑誌「Agrizm」発行人、
ジャガイモ専門誌「ポテカル」編集長。
2000年同社に入社。
■関連書評■
a. 「農協の大罪」山下 一仁
http://1book.biz/2009/06/12/post-1097.html
【私の評価】★★★★☆
b. 「夢の百姓「正しい野菜づくり」で大儲けした男」横森正樹
http://1book.biz/2007/11/05/post-559.html
【私の評価】★★★★★
c. 「日本の食と農」神門 善久
http://1book.biz/2007/11/07/-ntt.html
【私の評価】★★★☆☆
━━━━━━━━━━━
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━
■一日一冊プレゼント↓595冊目
http://1book-day.com/present.htm
━━━━━━━━━━━
今週は、次の5冊です♪
少し、蔵書を減らしたいものでご協力をお願いします。
★★★★☆「日本人という生き方」小田島 裕一♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100402071446000.html
★★★★★「中卒の組立工、NYの億万長者になる。」大根田 勝美♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100331065956000.html
★★★★☆「やりたいことをやれ」本田 宗一郎♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100330072102000.html
★★☆☆☆「部下の仕事はなぜ遅いのか」日垣 隆♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100329070402000.html
★★★☆☆「“悪の論理”で世界は動く!」奥山 真司♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100327100606000.html
このメルマガに次の要領で返信してください。
○このメルマガにそのまま返信する。
○件名は、「一日一冊プレゼント:ほしい書籍タイトル」
○本文には、次の項目について書いてください。
1 最近、感動した本は何ですか
2 メルマガの感想
●締め切りは、4月9日(金)24時です。
○当選者には、こちらからご連絡して、
住所などを教えていただきます。
○過去のプレゼントの実績はこちら↓
http://www.1book-day.com/present.htm
━━━━━━━━━━━
■読者の声
━━━━━━━━━━━
■読者からメッセージをいただきました・゜゜☆
最近、感動した本は「地上最強の商人」です。^^
http://www.jmca.net/books/syounin/a/31/
以前よりメルマガを拝読していて、
その素晴らしさは伝わっていたのですが、
ようやく先月末に購入し、3月1日から巻物を読み始めました。
1日3回、それほどストレスもなく続けています。
音読するほうが心地よいですね。
良い本をご紹介いただきありがとうございました。
本のソムリエさまを見習って、
続けてゆきたいと思います。
今後ますますのご活躍を心より祈念いたします。
感謝
■本のソムリエより
「地上最強の商人」購入おめでとうございます。
まずは、じっくり一回読んでみてください。
10か月かかりますが、
その効果はじわりと効いてきます。
━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━
春ですね。
気持ちいいです。
━━━━━━━━━━━
<前日、蒔いた成功の種>↓様式↓
http://www.1book-day.com/daily-list.xls
━━━━━━━━━━━
1. 子どもと勉強する×
2. 妻または子供と散歩×
3. ヒゲを剃りながら【成功の巻物】※を読む○
4. 朝、机の上を整理・掃除する×
5. 手帳を確認し、一日を計画する○
6. 新しい学びをメモする○
7. 現場に行く/技術文書を読む×
8. 自転車を漕ぐ/走る○
9. 寝る前に一日を反省する○
10. 手紙を書く×
※今日の「地上最強の商人」の【成功の巻物】は、
第七巻『私は、世間を見て笑う。』です。
http://www.jmca.net/books/syounin/a/31/
『まぐまぐメルマガ大賞2007』 ニュース・情報部門 第2位
『まぐまぐメルマガ大賞2006』 ビジネス・キャリア部門 第1位
『まぐまぐメルマガ大賞2005』 ビジネス・キャリア部門 第3位
━━━━━━━━━━━
【無料メルマガ】 1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』ID:0000094236
【購読・解除】 http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
【ご 感 想】 このメルマガに返信メールしてください。※
【発 行 者】 読書普及研究所 代表 本のソムリエ
【本 ナ ビ】 http://1book.biz/
━━━━━━━━━━━
※本メルマガが紹介するのは「本の内容」であって、
書籍の著者及びその活動を推薦するものではありません。
※頂いたメールは、予告なくメルマガ上で、
掲載させて頂く場合があります。
掲載不可の必要があれば件名に明記して下さい。
初に農水省の課長補佐になったときの小さな出来事を
いまだに思い出す。上司に「君は農協が農家や農業のために
仕事をしていると思っているのか」と一喝された・・・
農協による農協のための支配にうんざりしている
農水省の同僚諸氏も多いのではないかと思っている(p204)
「農協の大罪」山下 一仁
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4796667202/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★☆
━━━━━━━━━━━
☆☆最後までお読みいただき、ありがとうございました♪☆☆
★【日曜版】「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」★
http://www.1book-day.com/original-mag.htm
こちらからご登録いただけます。
日曜日は、ここでご登録いただいた
メールアドレスだけに送付されます。
特に日曜版から一日一冊「本のプレゼント」に応募すると、
当選確率が上がりますので、
ご登録をお願いいたします。
まぐまぐのバックアップのため発行しています。
まずはご登録ください。
http://www.1book-day.com/original-mag.htm
※yahoo, hotmail等、フリーのメールアドレスですと、
メールが届かないケースがあるようです。
その場合は、別のアドレスをご登録ください。
★本のソムリエ無料携帯メルマガ大好評発行中★
読書普及研究所の本のソムリエから
今日の名言と書評をお届けいたします。
http://mini.mag2.com/pc/
このページより「一日一冊」で検索してください。
◎1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』:1ヶ月30冊を超える情報をe-Mailで
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
~~~~~~~~~~~~
『人生を変えるほど感動する本を紹介する』ために、
まぐまぐから発行しております。
一日一冊プレゼントは↓
http://www.1book-day.com/present.htm
購読解除したい方は↓
http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
━ since 2002/07/17 ━
1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』
44,000部まぐまぐID:0000094236
今日の一冊は・・・
★★★★★「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕♪
━━━━━━━━━━━
■まずはここから■
▼無料小冊子「松下幸之助の7つの習慣」new!!
本のソムリエが松下幸之助の書籍から学んだ「成功の秘密」を
松下幸之助の垂涎の名言とともにご紹介します。
(ダウンロード)→ http://xam.jp/get.php?R=7381&PR=68
━━━━━━━━━━━
■名言クイズ ↓答え↓
http://ameblo.jp/japantn/
━━━━━━━━━━━
・農水省の政策に沿って、国は小麦に対して●●●%
(一キロ当たり55円)という関税を課している。・・・
三万円の原料が10万5000円にもなる。
これでは正味の国際価格で原料を調達し、
食品を製造する海外メーカーに太刀打ちできない(p87)
<ヒント>「350」ではありません。
▼「今日の名言」の●●を読む▼
http://ameblo.jp/japantn/entry-10501741880.html
━━━━━━━━━━━
■「本ナビ」↓2197冊目
http://1book.biz/
━━━━━━━━━━━
「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕、講談社
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4062726386/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★★(96点)
■国内農業保護政策を進める農水省に対し、
日本の農業は保護なしでやっていける。
むしろ、保護政策により、真面目な農家は
困っていると主張する一冊です。
・長年、生産調整をさせられた挙げ句、
残った面積で昨年は資料米、来年からは米粉を
作らないといけなくなった。これでは
注文をもらっている業者へのコメが足りない。(p58)
■まず、農水省は「日本は食料自給率が低い」と主張していますが、
それは農水省が低くなるように自給率を計算しただけであり、
実は、日本は輸入依存度が最も低いというデータもあります。
自給率を低く見せるカラクリは、価格ではなくカロリーベースにする。
分子に兼業農家の生産を含まない。輸入飼料分は国産としない。
分母に廃棄分、食べ残し分も含める、と色々工夫しているようです。
・なぜ、生産額ベースの自給率は、国の政策目標であるにもかかわらず
他国と比較しないのだろうか・・・日本の66%は主要先進国の
中で三位である。さらには、農業生産額に占める国内販売シェアは一位。
輸入依存度が最も低いことを表している。(p34)
■国際的には、農業はすでに産業化されていることが
わかります。つまり、農業とは、自動車のように安い原料を輸入して、
農産物という商品を生産して、販売しているのです。
それに対して、現在の日本の農水省は、農業保護という方針の下で、
小麦、トウモロコシ、バターなど輸入原料に高い関税をかけて、
国内メーカーの国際競争力を削いでいるわけです
・農水省の天下り団体「農畜産振興機構」のバター輸入独占業務
・・・たとえば、国際価格500円のバターを一キログラム
輸入したとしよう。まず、500円に関税29.8%相当の
149円+179円が課せられる。そこに輸入差益806円を
足すと1634円に化ける。輸入価格の三倍以上だ。流通・
小売マージンを乗せれば2000円を優に超える(p100)
■昔、自動車産業を保護するために、
外国自動車の輸入制限、国内自動車会社を増やさない
という政策を経産省が行おうとしましたが、
これが実施されていたら今のホンダは存在しないのです。
「保護は、産業を弱体化させる」というのは、
だれでも知っている真理であると思います。
では、なぜ農水省の人は、農業を
弱体化させたいのでしょうか。
・自給率の名の下に国内保護政策を強化しても、
農業は弱体化し、いい思いをするのは農水省と
関連団体だけだといっていい(p45)
■実は、農水省に働く人にとっても、
この現状は悲しいことなのかもしれません。
農協との関係もありますし、
先人がやっていたことを続けていただけ。
天下り先をなくさないようにやってきたことが、 日本の農業を弱体化させているのですから。
泥棒が警察に捕まった時、
「捕まってホッとした」と言うことがあると
言いますが、農水省の人も
「この本が出てホッとした」と感じているかも
しれません。
浅川さん、よい本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・国内の農業生産額はおよそ八兆円。 これは世界五位、先進国に限れば 米国に次ぐ二位である。(p4)
・自給率が示す数字と一般的な感覚がかけ離れているのは、 農水省が意図的に自給率を低く見せて、 国民に食に対する危機感を抱かせようとしているからである(p6)
・食料自給率に潜むカラクリ・・・
分子の国産供給カロリーには、全国に200万戸以上もある 農産物をほとんど販売していない自給的な農家や副業的な農家、 土地持ち非農家が生産する、大量のコメや野菜は含まれていない ・・・海外から輸入したエサを食べていた家畜は除外される(p30)
・輸入トウモロコシは一キログラム約30円。
対する国産の飼料米は、コストだけで六倍超の200円弱もし、その差額が補助金で埋められる。(p63)
・飼料米を作る農家は作りたくて作っているわけではない
・・・プロの畜産農家はその背景を知っているから、
突然エサが手に入らなくなるリスクを負ってまで、国産の飼料米に切り換えるわけがない(p65)
「日本は世界5位の農業大国」浅川 芳裕、講談社
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4062726386/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★★(96点)
■著者紹介・・・浅川 芳裕(あさかわ よしひろ)
1974年生まれ。
月刊「農業経営者」副編集長。
若者向け農業雑誌「Agrizm」発行人、
ジャガイモ専門誌「ポテカル」編集長。
2000年同社に入社。
■関連書評■
a. 「農協の大罪」山下 一仁
http://1book.biz/2009/06/12/post-1097.html
【私の評価】★★★★☆
b. 「夢の百姓「正しい野菜づくり」で大儲けした男」横森正樹
http://1book.biz/2007/11/05/post-559.html
【私の評価】★★★★★
c. 「日本の食と農」神門 善久
http://1book.biz/2007/11/07/-ntt.html
【私の評価】★★★☆☆
━━━━━━━━━━━
<本の格付け基準>
★★★★★(絶対お薦めです!家宝となるでしょう)
★★★★☆(買いましょう。素晴らしい本です)
★★★☆☆(社会人として読むべき一冊です)
★★☆☆☆(時間とお金に余裕があればぜひ)
★☆☆☆☆(人によっては価値を見い出すかも)
☆☆☆☆☆(こういうお勧めできない本は掲載しません)
━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━
■一日一冊プレゼント↓595冊目
http://1book-day.com/present.htm
━━━━━━━━━━━
今週は、次の5冊です♪
少し、蔵書を減らしたいものでご協力をお願いします。
★★★★☆「日本人という生き方」小田島 裕一♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100402071446000.html
★★★★★「中卒の組立工、NYの億万長者になる。」大根田 勝美♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100331065956000.html
★★★★☆「やりたいことをやれ」本田 宗一郎♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100330072102000.html
★★☆☆☆「部下の仕事はなぜ遅いのか」日垣 隆♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100329070402000.html
★★★☆☆「“悪の論理”で世界は動く!」奥山 真司♪
http://archive.mag2.com/0000094236/20100327100606000.html
このメルマガに次の要領で返信してください。
○このメルマガにそのまま返信する。
○件名は、「一日一冊プレゼント:ほしい書籍タイトル」
○本文には、次の項目について書いてください。
1 最近、感動した本は何ですか
2 メルマガの感想
●締め切りは、4月9日(金)24時です。
○当選者には、こちらからご連絡して、
住所などを教えていただきます。
○過去のプレゼントの実績はこちら↓
http://www.1book-day.com/present.htm
━━━━━━━━━━━
■読者の声
━━━━━━━━━━━
■読者からメッセージをいただきました・゜゜☆
最近、感動した本は「地上最強の商人」です。^^
http://www.jmca.net/books/syounin/a/31/
以前よりメルマガを拝読していて、
その素晴らしさは伝わっていたのですが、
ようやく先月末に購入し、3月1日から巻物を読み始めました。
1日3回、それほどストレスもなく続けています。
音読するほうが心地よいですね。
良い本をご紹介いただきありがとうございました。
本のソムリエさまを見習って、
続けてゆきたいと思います。
今後ますますのご活躍を心より祈念いたします。
感謝
■本のソムリエより
「地上最強の商人」購入おめでとうございます。
まずは、じっくり一回読んでみてください。
10か月かかりますが、
その効果はじわりと効いてきます。
━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━
春ですね。
気持ちいいです。
━━━━━━━━━━━
<前日、蒔いた成功の種>↓様式↓
http://www.1book-day.com/daily-list.xls
━━━━━━━━━━━
1. 子どもと勉強する×
2. 妻または子供と散歩×
3. ヒゲを剃りながら【成功の巻物】※を読む○
4. 朝、机の上を整理・掃除する×
5. 手帳を確認し、一日を計画する○
6. 新しい学びをメモする○
7. 現場に行く/技術文書を読む×
8. 自転車を漕ぐ/走る○
9. 寝る前に一日を反省する○
10. 手紙を書く×
※今日の「地上最強の商人」の【成功の巻物】は、
第七巻『私は、世間を見て笑う。』です。
http://www.jmca.net/books/syounin/a/31/
『まぐまぐメルマガ大賞2007』 ニュース・情報部門 第2位
『まぐまぐメルマガ大賞2006』 ビジネス・キャリア部門 第1位
『まぐまぐメルマガ大賞2005』 ビジネス・キャリア部門 第3位
━━━━━━━━━━━
【無料メルマガ】 1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』ID:0000094236
【購読・解除】 http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
【ご 感 想】 このメルマガに返信メールしてください。※
【発 行 者】 読書普及研究所 代表 本のソムリエ
【本 ナ ビ】 http://1book.biz/
━━━━━━━━━━━
※本メルマガが紹介するのは「本の内容」であって、
書籍の著者及びその活動を推薦するものではありません。
※頂いたメールは、予告なくメルマガ上で、
掲載させて頂く場合があります。
掲載不可の必要があれば件名に明記して下さい。
初に農水省の課長補佐になったときの小さな出来事を
いまだに思い出す。上司に「君は農協が農家や農業のために
仕事をしていると思っているのか」と一喝された・・・
農協による農協のための支配にうんざりしている
農水省の同僚諸氏も多いのではないかと思っている(p204)
「農協の大罪」山下 一仁
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4796667202/mag06-22/ref=nosim/
【私の評価】★★★★☆
━━━━━━━━━━━
☆☆最後までお読みいただき、ありがとうございました♪☆☆
★【日曜版】「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」★
http://www.1book-day.com/original-mag.htm
こちらからご登録いただけます。
日曜日は、ここでご登録いただいた
メールアドレスだけに送付されます。
特に日曜版から一日一冊「本のプレゼント」に応募すると、
当選確率が上がりますので、
ご登録をお願いいたします。
まぐまぐのバックアップのため発行しています。
まずはご登録ください。
http://www.1book-day.com/original-mag.htm
※yahoo, hotmail等、フリーのメールアドレスですと、
メールが届かないケースがあるようです。
その場合は、別のアドレスをご登録ください。
★本のソムリエ無料携帯メルマガ大好評発行中★
読書普及研究所の本のソムリエから
今日の名言と書評をお届けいたします。
http://mini.mag2.com/pc/
このページより「一日一冊」で検索してください。
◎1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』:1ヶ月30冊を超える情報をe-Mailで
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000094236/index.html
~~~~~~~~~~~~