保活③行きたい園がありません | さくらとひまわりが家に来るまで

さくらとひまわりが家に来るまで

自宅で2匹の猫と暮らしたい!と10代の頃に名前だけ決めましたが未だに飼えていません。
発達凸凹兄弟を育てています。
子育てが終わったら猫ブログになる予定。


 

自閉症ブラザーズを育てている主婦です。

長男:軽度知的障がい 情緒クラス6年生

次男:重度知的障がい 療育支援年長


次男が小学生になった時のために長男の記録をしていますが、長男が次男くらいの年の頃を思い出して書くこともあります。


たぶん普通の毎日ではないですが、わりと普通な生活をしていたり、むしろ変わっていることを楽しんでいると思います。

そのためPR記事、楽天商品、旅行ネタの方が多めです。

そもそもPTAが嫌で支援センターを辞めたいのに、PTAがある園がまだ多い令和時代ガーン

役員をするしない、ではなくPTAの存在自体で顔にじんましんとひきつりがバイキンくん

仕事なら労災申請するのにえー


通うのは子どもですが、通わせるのは親だし、うちの子は意思表示がないので判断は私!

翌年4月入園希望なら、スケジュールとしては健常児と変わらず9月頃までに見学をし、秋に願書を提出、2月に入園先決定の通知が来ますメール



障がい児の発達援助目的での通園希望だと

①見学すらできない

②ひたすら見学だけさせられる

③諦めるように誘導される

という「発達援助って本当にしてるの?」な疑惑が真顔


まず①は園に「発達障がいの子ですが見学はできますか?」と電話すると、もう決まった子がいる・来年度は職員が足りない・区役所に問い合わせて、と言われるのが半分くらい。

次に②で区役所に問い合わせると見学はさせてもらえるように手配してもらえますが、行く園行く園が断るのを前提に応対ムキー

障がい対策やってる担当者にでも同伴してもらいたいくらい、その場で怒り狂わなかった私を誉めてほしい照れ

最後に③は「年少さんからだったら馴染めたかもしれませんね~」「加配職員がたまたま産休中なのでお母さんも心配ですよね~」「もし受け入れるとしたら10~14時で、行事によっては難しいものもあるので~」と、保育園って何のためにあるか見失いそうになるドクロ

発達支援枠は集団生活が可能なレベルのはずですが、集団生活って軍隊みたいな過ごし方なの??



お勉強に力を入れられても、自主性を育てると言われても、行事が多いとアピールされても、結局障がい児の受け入れ可否だけが判断基準注意


入れてくれる園あります?

この園はこっちからお断りだ!は増えましたちょっと不満

支援センターからは「健常のお友達から吸収する」「同じ年の子どもと関わることが必要」と言われましたが、健常の同級生の親とはことごとく話が合わないので「健常の子の親の話は近未来の話だと錯覚しがち」「同じ年の子どもと関われたら天才か奇跡」と親へもアドバイスしてほしいウインク