以前に書いたけれど、行動記録をつけると、自分の家事にパターンがあったり、
周期性があることに気づく。
 
 
  例えば、週末にクリーニング屋さんに行くとかねなんこのブログ-1172.gif
 
 自分の行動は、だいたい理由があるから、そうしてるし、
基本的に変える必要はない。
 
  ただ、たま長音記号2に、理由なしで週末にクリーニング屋さんに行っている場合、
『水曜日が安いんだ』あせるとか、
とか、『他の用事とくっ付けた方が効率が良いひらめき電球』と、ハタと気づくことがある。
 そしたら、別の用事と一緒にクリーニング出すように変えれば、
時間は短縮されるけれど、
気が向かねば、別に変える必要はない。
行動を変えることを、義務化する必要はない。
 
 
  家事には、一年の周期性あるから、
三行日記ぐらいを書くなら、
10年日記をつけると、
流れが分かるよ。
 
 
 

日記は、便利です。

例えば、子供の体調不良の時なんかも、
前もって、熱を出すとか分からないでしょ?

すると、前日から、食欲不振とか、
不機嫌とか、吐くとか、疲れ気味とか
前からの様子がよく分かるよ。

病院などでも、先に、鼻水が暫く出て、寒い日をきっかけに、咳、
熱が出てと、詳しい症状も日記から
振り返って言えるし、
小さい子どもさんのいる家は、手間かもしれないが、便利な面もある。


子供によっては、高熱の時に、『これだけは、食べるもの』とか、

熱を出す前からのパターン…
食欲不振とか、下痢とか

『パターンが見えてくる』。


メモ程度の日記でも、わりと便利というのが、私の感想です。m(__)m




この間、インターネットの記事に、
1日の運動は、ラジオ体操の3~4回分で
足りると書かれてあった気がする。


結構、ラジオ体操って、効果的なんだと以前も感じた。




特に、家事をする時間というのもあって、
例えば、私は午前中とか、夕方からとか、

朝の用事、夜の用事と、所要時間を書き出すだけでも、
何となく記録になっている。

よく動く時間帯の合間に、チョコチョコ用事継ぎ足している。



 
  なんこのブログ-8049.gifハードルを上げ過ぎてしまうと、
否定観と、疲れだけが残るよなんこのブログ-8050.gif
 
  書いたように、私の小さな頃は割りと器用だったんですが、自分の体験から、
 
 
子供を育てる時に、とても大切なことは、
なんこのブログ-8049.gif自己肯定観なんこのブログ-8050.gifだと思ってます。
  これは、子供の頃の話という意味。
 
 
 例えば、「お片付けができない」というイメージを何年も、すりつけられた子は、
自己イメージを払拭するのに
その何倍もエネルギーが要ると私は思います。
 
 大人と比べると、幼児や子供は
未熟なので下手で当たり前なんですが、
生長の時の小さな目標がないと、
その子は、長年、「不器用だ」と
親からレッテルをはられるかもしれない。
 
 
  それと、小さな目標は、8がけぐらいで良いと思ってました。
 
  それは、積極的というか、
本人が何か好んでやっている時間なり、
気力を奪い過ぎない範疇でという意味で書きました。
 
 
  『お片付け得意』ぐらいに思わせると、
親は、その分野で成功だと思います。
(肯定観という意味で)
 
 
  それとは別に、本人が好んでやっているような遊びや、余裕の時間の部分に
その子の傾向がよく表れると、私は勝手に思ってます。
 
  お友達と遊びたい子は、人好きだし。
 
  工作好きな子だとか、休息したいとか。
 
 個性と言うんですが、
普段の生活+自由な時間を見ていると
何を好んでいるかが分かりやすい。
 
 
   親の与えた課題だけでいっぱいになると、
余裕が無くなってくる。
(小学校時代から、子供もたいがい忙しいよ)
 
 
 

私の小さな頃は、精進料理もびっくりな食事で育った。w(゜o゜)w

独身時代は、野菜が中心。




影と書きましたが、
私は、個人の影という意味を書いているのではなく、

個人の影を突っ切って行くと
結局は、自分と、その他大勢というか、

自分と、
自分が生きられなかった自分以外
ということになり、

結局はふりだしに戻って

自分と自分以外の存在が、
どう過ごすかという当たり前の世界観に戻るなと思ったんです。




サラブライトマンをNHKで聞いていたら、
runningという曲で、

魂の影にとりまかれ…

とあり、『魂の影』ね。
なるほどね。

と思った。




この前の夢の、外野から、これはちゃんと出来てるな。偉い、偉い (^^)と、
いちいち思うから、忙しいんだという夢は、

ピダハンの本につながるのではないかな…。


『意識は傍観者だ』と書かれているんですが、

最近は特に、自分に対しても、
身の回りの人物に対しても、
『よく頑張ってるな~』とか
『偉い、偉い』とか、感情移入することが多くなってきました。
(全般的に疲れ気味)


以前までは、認識すら答えを持たないように、
静かになるべく見ようみたいな感じだったんですが、
書いているようにかなりきつい。