0歳からでもコミュニケーション☆ベビーサイン&おうち英語 -3ページ目

0歳からでもコミュニケーション☆ベビーサイン&おうち英語

コミニュケーションは『習う』時代になりました。
学校では習わない、でも社会に出れば必須のコミュニケーション力。
この機会にコミュニケーションの基礎を学びませんか?
個人レッスンやオンラインレッスンも承ります。

親子おうち英語のお話です

ある日、子どもが大興奮で帰ってきました。
「お母さん!うちで使ってる英語、先生も言ってたよ!」

うちで使っている英語とは
「Uh-oh!」
やっちゃった!しまった!みたいな時に使います。

覚えたきっかけは英語の絵本
日本語版は『ハトにうんせんさせないで。』です。
ハトの屁理屈が面白いんですよ!

実は
uh-ohが出てくるのは一回だけ。
その一回のセリフが気に入って
家で使うようになりました。

そしてある日、このフレーズが家だけでなく、
学校の先生も使っていることを知ったのです。
英語は外でも使えることを知ったのです!!
これって凄いことです。

自分が使っている英語を他の人も使っていた!
下矢印
家以外でも英語が使えるんだ!
下矢印
もっと英語を知りたい!
もっと英語を覚えよう!

コミュニケーションとしての英語への興味が
ぐんと高まるのです。

学校で覚えた英語は家で使うチャンスが少ないかもしれませんが
家で覚えた英語は使いやすいものが多い。

英語に慣れるなら、おうちの中から始めた方が良いのではないかと思っています。
そして、そのきっかけに英語の絵本をオススメします。

探し物をしたり、かくれんぼ遊びをするときに使う
「where is 〜?」が出てくる本

これなーんだ?の「Guess what?」が出てくる本

「What's this?」がでてくる本
ぜひ読んでみてください。
読むときは音読ですよウインク

ジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン
お問い合わせに便利
0歳からのコミュニケーション


雪の間はお休みしますが、ご希望があれば開催します

















ベビーサイン のお話です

今年はおうちで年越しの方が多いせいで
年賀状の売れ行きが良いそうですね。
あなたは書きましたか?


今日、スーパーの写真屋さんで年賀状見本が並んでいるのを見ました。

色々な牛さんのイラストや写真がありましたよ。


そう、来年の干支は

うしです。

あちこちで牛を見かけることが多いですから
この機会にベビーサインの【ウシ】も覚えちゃいましょう。

両手で牛のツノを作って、こめかみにあてますよ。

お買い物先で牛の絵や写真をみつけたら
まずは「牛さんだよ」と話しかけましょう。
このときにサインを一緒にできれば良いですが、
人目があってチョット…という場合は
おうちに帰ってから
「今日【ウシ】さんを見たね」とサイン付きでお話してくださいね。
今日見たウシさんの事を思い出すことができますよ。

それから、ウシさんの事を書いた素敵な絵本もご紹介します。
牛さんと一緒に季節を感じられる、こころ温まる絵本です。
是非読んでみてくださいね。

牛牛牛牛牛
ベビーサイン のご質問やお問い合わせに便利






ベビーサイン のお話です

とうとう雪が降りました。
いきなりドカ雪になった地域もあるそうですね。

こんな時期に毎日使えるサインをご紹介します。
それは
寒い
両端を脇につけて、ブルブルふるえます。

私も朝から「寒い、寒い、寒い」と呪文のように口にしています。

「寒くない?」
「寒いね!」
など、サインをしながら話しかけてください。

体が震えるジェスチャーですが、
ダンスのような動きにみえて、赤ちゃんも覚えやすいですね。

また、
「寒いからセーター着ようね」
のように『だから〜しようね』の形で話しかけると
赤ちゃん自身が寒いという概念を持ちやすいかもしれません。

身近な言葉のサインは使う場面が沢山あります。
沢山使う事で習慣になり、コミュニケーションとして
役立ちます。

是非使ってみてくださいね。

星星星星星
ベビーサインのご相談やお問い合わせに便利です




親子おうち英語のお話です

本屋さんに行くと、
ABCの絵本がたくさん並んでいますよね。
クリスマスプレゼントにもらうお子さんもいるかも
しれません。

辞典のようなものから、音が出るものなど
色々なタイプのABC絵本がありますが、
だいたい、ABCの順に単語が並んでいます。

AならApple
BならBear、Banana、Bird
CならCat、Car

ママの知っている単語もたくさんあると思うので
読みきかせをしやすいと思います。
そこで!!
ABC絵本を読み聞かせだけに使うのはもったいない!

おうちの中に、絵本に出てきた単語を登場させてください。
This is an apple. や There is an apple.
と、英文にするのが難しければ
「Appleがあるよ」
「Bearだよ」
「Catがいるね」
でも大丈夫です。

お子さんに、英語は絵本の中だけのものではないと
いう事を知ってもらいたいのです。

絵本『はらぺこあおむし』には、
おうちにありそうな食べ物が出てくるのでオススメです。
絵本に出てくるフレーズも、おうちで使えますよ。

ジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン

親子おうち英語のご相談などに便利です
0歳からのコミュニケーション


春までお休みですが、ご希望があれば開催します


ベビーサインのお話です

かなり以前のことですが、
子育てフェアに出店したときに
ベビーサインの説明を聞いてくださったママさんから
「ベビーサインで、わがままになりませんか?」
とご質問いただきました。

今までは、赤ちゃんが泣いたときに
「少し泣かせておこう」と思ったり
親の都合で食べ物やおもちゃを与えたりできたのに

ベビーサインを使うと
どうして泣いているのかわかってしまう
食べたい物、食べたくない物がわかってしまう

赤ちゃんの気持ちがわかってしまったら
叶えてあげなければいけないですよね?
赤ちゃんの要求を叶え続けていたら
わがままになりませんか?

結論から言うと
なりません。

たしかに赤ちゃんから色々な要求はありますが、
それはベビーサインを知らなくても同じことです。

そして、ベビーサインを知っていると
赤ちゃんにママの気持ちや都合を説明することができのるのです。

赤ちゃんお菓子が食べたい
お母さんお菓子が食べたいの?でも、お菓子はないのよ。
とか
赤ちゃんお散歩にいきたい
お母さんお散歩に行きたいね。でも、雨が降っているから行けないよ。
と、いう感じです。

お互いの気持ちや都合が分かり合えるのが
ベビーサインのすごいところなんです!

星星星星星
ベビーサインのご質問にもお答えできます