今週は遅番の相方。
午前中はニャーたちとのんびりしていたようだ。

明るい光の中でくつろぐにゃぁ子さんがカワイイ♪
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
帰宅したら何はさておき、梅仕事。
ごはんごはん!とわめくニャーたちをなだめすかしながら、昨日買ってきた青梅を仕分けして重さを測る。

4kg買ってきたうち、なるべく大きくて傷がないものを1kgほど梅干し用に取り分け、残りをシロップにするために水に漬ける。

梅干し用の方は、ザルに広げて新聞紙をかけて、物置部屋に放置して完熟を待つ。

アク抜きは時間がかかるから、とりあえずここまでは少しでも早くやってしまわないと後がつかえる(;^ω^)
そこまでやったら、ニャーたちにご飯をやったり、明日の弁当を作ったり、風呂に入ったり、洗濯したりといつもの流れ。
さて……青梅を水に放って2時間半ほど。
そろそろいいかなぁ?
だいたいアク抜きは2~4時間程度で、梅の種類や熟し具合で違うと言われているが、ぶっちゃけどれくらい浸ければいいのかイマイチよくわからない(゜-゜)
なんか、見た目でわかるもんなのか?

とりあえずいいことにして、青梅の水気を拭き取り、竹串でヘタ取り作業。
下処理の終わった青梅をビニール袋に入れたら、一晩冷凍庫で凍らせる。
もちろん、我が家の冷凍庫にそんなもんが入る余裕なんかカケラもないので、実家の冷凍庫を拝借しに行くわけだ( ̄▽ ̄)
さて、これで明日の夜、青梅を回収して氷砂糖を買ってきて漬け込んだらシロップのほうは仕込み終了である。
梅干し用がどれくらいで熟すかわからないから、早目に粗塩も買ってきておかねば。
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
梅仕事が終わったら、にゃぁ子さんを股間にブログの更新作業。



私の太ももにそっと添えられた手が愛しい(*´ω`*)