猫のためのIoT化 | にゃんともcafe

にゃんともcafe

にゃんことTOMOと相方の日常を徒然にゃるままに。
まぁ、のんびりコーヒーでも飲みながらお読み下さいヽ(*´∀`)ノ

2022年5月24日

ソファの背でくつろぐにゃぁ子さん。



若干ずり落ちかけているようにも見えるが、ニャーたちがここでくつろぐせいでソファの背もたれがへしゃげているので、にゃぁ子さん的にはここも座面のうちなのだろう。



特に今にゃぁ子さんが乗っている側に乗ることが多いので、よりこちら側が潰れている。
おそらくこのソファ、座面よりも先に背もたれのほうが逝くだろう。

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

テーブルの上で毛づくろいをし、おもむろにテーブルに飛び乗るにゃぁ子さん。





飼い主がパソコン作業をしていようがお構いなしに前を横切る。



キーボードの上に着地しないだけ、まだ良心的と言えるかもしれない。



しばらくキーボードを打っている飼い主を眺めた後、おやつはもらえそうにないと悟ったのか、飼い主の足を枕に寝ることにしたようだ。



その後、陽向もやって来て、私の両足は猫に占領されるのであった。







重いけど……暑いけど……嬉しい(´▽`)

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

暑くなるこれからの季節、アユミがてんてんのお留守番を心配していた。
確かに、夏場のお留守番は熱中症がとても心配。
いっそ暑くなってしまえば、問答無用でエアコンをオンにして出るのだが、初夏の中途半端な気温のときはつけていくかどうか悩むし、つけていかなかったら想定よりも暑くなって心配して悶々とするというのは、私も何度も経験している。

だからこそ、エアコンを買い替えるにあたってIoT機能の付いたものという条件は必須だった。
万が一停電などがあっても、外からエアコンの状況を確認してオンオフができるのは安心である。

心配するアユミに、「エアコンに機能がなくても、今はスマートプラグとか使ってIoT化できるよ~」なんていう話をちょっと前にしていたのだが、それを踏まえてスマートリモコンとスマート温度計を購入したらしい。
エアコンだけでなく、照明もテレビも全部外から操作できるようになり、アユミ宅が一気にハイテク化したようだ。
これで夏場のお留守番も安心だねぇ(・∀・)

そんな会話をしながらふと考える。
ウチもスマート温度計、導入しようかなぁ……

天気予報の予想最高気温とにらめっこしながら、飼い主不在の時間帯のエアコンオンオフを決定しているのだが、あくまで目安にしかならない。
実際の室内の温度がどれくらいになっているかは家によって違うはずである。
でもそんなことは家にいないとわからないのだ。

マンションの最上階とか戸建ては、かなり暑かったりするみたいだが、我が家は外気温に比べると比較的涼しい方なのではないかと思う。
せっかくエアコンのオンオフが外から自在にできるのなら、室内の温度管理もできた方がいいではないか。



幸い、そんなに高くもない。
(本当は猫トイレをIoT化したいが、高くて諦めている)
今週末はAmazonのタイムセールだし、ちょっと検討してみようかな。
そんな話を相方にしたら「いいんじゃな~い」と言っていたが、本音は「いいなぁ、猫たちはすぐにお金出してもらえて。俺にもお小遣いプリーズ」とか思っているに違いない(゜-゜)



※後日談だが、エアコンがオフになっている状態でもアプリを見ると現在の室温は表示してくれていることが判明し、温度計の購入は見送られた。