北野天満宮のあとは、相方が「せっかく久留米に来たんだから行きたい」と言った「立花うどん」へ。

私は知らなかったのだが、久留米人のソウルフードなんだとか?(;^ω^)
福岡市でいう「牧のうどん」的な立ち位置らしい。
本当に人気があるようで、駐車場は満車。
さすがにうどん屋なので回転は良く、そこまで待たなくても入れたのは幸いだったが。

相方は肉ごぼ天うどん+いなり、私は肉飯とかけうどんのセット。
甘めのお出汁が結構好きな味(´∀`)
けどまぁ、普通のうどん屋(笑)
この普通さがいいんだろうな。
★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★
腹を満たしたら、お次は「日吉神社」へ。
実は「日吉」と名前の付く神社は久留米に多数あり、何気なくナビに「日吉神社」と打ち込み場所もろくすっぽ確認せずに行ったら、行きたかった日吉神社とは違う日吉神社に到着してしまうというハプニング。
「ここじゃねえΣ(|||▽||| )」と再度ナビを設定し直し、今度こそ日吉町にある「久留米宗社 日吉神社」へ到着。

西鉄久留米駅のすぐ近くにある街中の神社で、「成長」「整う」を司る「風門」の真上に鎮座しているとか。


ホームページには
「東南の方位は、風があらゆる良縁を運んでくるといわれており、現代風に表記すると久留米の最も中心的なパワースポットと言えるでしょう。」
と書いてある。

こちら、ご本殿。

魔除招福の御神威により、万物の生成発展を神助し給う広徳の神として信仰されているんだそう。

狛犬さんは筋肉ガッチリタイプ?

本殿内。

日吉の神様の御使いは「真猿」と呼ばれ、勝る・優る・魔が去るに通じる縁起が良いお猿さんなのだとか。


ほほぅ・・・撫でるといいのね!


ペタペタとしっかり撫でてきましたわ。

あ、なんか横にもしゃがんだお猿さんが。


こちらは「産霊宮(うみのみや)」



全国一社の女性の守り神さまなのだそう。

狛犬さんは足長タイプ?


「夫婦銀杏」

夫婦円満・良縁結び・子授け・安産の御神木。



「常若の月読宮(つきよみぐう)」
若返りの神様!
しっかり願掛けしとかなきゃ!(笑)

絵馬がうさぎ型でカワイイ(*'▽')
さすが月の神様。
好きな顔を描いて、うさぎに名前を付けられるようだ。
こういうタイプの絵馬は、たいてい面白いのがぶら下がってるんだよね( ̄▽ ̄)

(笑)


「いなり神社」

狛犬はかわいいタイプ?
日吉神社・産霊宮・月読宮それぞれの御朱印。



神社にしては珍しく、力強い感じでステキ~☆(´▽`)