天開稲荷のあとは、ぐるりとまわって再び太宰府天満宮本殿の裏手へ。


夫婦楠。
立派な樹は存在しているだけで気持ちいい空気感。
さらに本殿の横手へ。

「梅の種収め所」
種だけに、変わり種スポットかな( ̄▽ ̄)
梅の種の中身を「天神様」って呼ぶことがあるけど、天神様といえば菅原道真公。
粗末にしちゃいけないということで、こんな収め所が作られたそうだよ☆
本殿にお参りすることはあっても、なかなか横や裏の方までしっかり見たことある人は少ないかもしれない。
結構、いろんなものがあるので、ぜひ回ってみてください♪
さらに「この相輪摚は九州に1基しかないんだよ」とか・・・・

「天満宮の敷地内にお菓子の神様がいるって知ってた?」

などと、またまた観光ガイドよろしく相方を案内する。
すべては、まりりんの「神社仏閣おちゃ巡り」で教えてもらった知識の受け売りである(笑)
あ、こんなところにも小さな狛犬が♪


狛犬・・・狛犬だよね!?
なんか、ポーズがシャチホコみたいなんだけど(;'∀')
ちょっと気になるコイツ・・・♪
天満宮の本殿~裏手~横手をめぐり終わった私たちは、参道へ戻る。

天満宮の参道は常に人が多いが、やはり令和ブームのせいかいつもより多い気も?

まぁみんな、坂本八幡宮目当てで来たとしても、せっかく来たんだから天満宮にも寄るよね~。
はい、また明日に続きます。