オキシ漬けをしてみた! | にゃんともcafe

にゃんともcafe

にゃんことTOMOと相方の日常を徒然にゃるままに。
まぁ、のんびりコーヒーでも飲みながらお読み下さいヽ(*´∀`)ノ

2018年10月7日 その2

さて!
今日は、ずっと気になっていたけど、やっていなかったことを試してみるのだ( ̄▽ ̄)
それは、オキシ漬け。
ここのところずっと、掃除関係の記事を見るたびに出てくるオキシクリーンとやらを使ってみたかったのだ。

しかし、正直「え?酸素系漂白剤でしょ?ワイドハイターの粉末タイプとどう違うわけ?」という思いもあり、さらにビミョーに高い感じのお値段も躊躇の理由の一つ。
トライアルでは、802gで1079円(税込)。
コストコでは、4.98kgで2048円(税込)
Amazonでは、1.5kgで1050円(税込)。
今回はお試しなので、割高なのは承知でトライアルで買ったのだが、容量が多いので高く見えるが、こうやって調べてみるとキロあたりの単価はワイドハイターとかより安くなるのかな?(計算してないけど)



洗濯機の第2弾を回しながら、オキシ漬けの実験。



この汚れにまみれたケトルがどれだけキレイになるのか?(=_=)
普段、お湯しか沸かさないから、特に外側はなかなか洗わないんだよね(こんなになるまでほっとくな)
うちにある一番大きな鍋で漬け込んでみることにする。



ちなみに、この鍋は普段お茶を沸かすのに使っているので、もちろん毎回きちんと洗っているのだが、茶渋で茶色くなっている(こんなになるまでほっとくな パート2)

ついでにこれも落ちないかな~?と思いながら、オキシクリーン30gに(たぶん)60度くらいのお湯を入れ、泡立て器でよくかき混ぜる。
その中に、ケトルと、空いたスペースがあったのでついでに曇った鍋のガラス蓋を突っ込む。
20分以上置くらしいが、とりあえず汚れが酷いからもうちょっと長く置いてみるか。

その間に、ジンジャーシロップの仕込み。



去年から、私好みのジンジャーエールを探求していろいろ試しているのだが、イマイチこれというものができない。
今回は、せっかく新生姜なので、色がキレイに出るようにグラニュー糖で作ってみる。
砂糖に漬け込んだところで、お風呂に。

風呂から出て洗濯物第2弾を干したら、オキシ漬けを始めてから1時間ちょい。
そろそろいいかな?
覗いてみると、結構落ちてるっぽい!



鍋の蓋は、落なかった曇りやベタベタも取れて、キレイな透明に。



ケトルも何もこすらずに流しただけでピカピカ(≧∇≦)
焼け付いてしまったところはさすがに落ちなかったが、それ以外のところは完璧。
ビフォーの写真は映り込みさえしなかったのに、アフターの写真を撮ろうとしたら、自分が映りこんでしまって角度が難しかった(;^ω^)
これ、こすって落としたら相当大変だったろうに、漬け込むだけでこんなにキレイになるんだ~~♪

さらに、漬け込み用の器にした鍋も、茶色い汚れが浮いているのがわかる。
オキシ液をシンクに捨てた時点でほとんど汚れは流れたが、浮いている汚れがところどころ残っていたので、スポンジでさっと撫でただけで・・・



ピカピカ(≧∇≦)

すげーな、オキシクリーン!
今度は、焦げ付いた鍋や油まみれの換気扇とかでも実験してみよう。

そして、ジンジャーシロップ作りの続き。
水分がしっかり出た生姜の鍋を火にかける。
ちょっと辛口にしたいので、八角・ブラックペッパー・赤唐辛子も追加。



しばらくコトコト煮込んだら、レモン汁を加えて出来上がり。
粗熱を取る間に、実家に衣替えに行ってこよう。
ジンジャーシロップが、どんな味になったかは明日のお楽しみ♪



って・・・紙袋出したら、すぐ入りたがるんだから(ノ∀`)
服、入れられないじゃん・・・・

実家から帰ったら、ジンジャーシロップを漉して、保存瓶に入れてやっと腰を下ろす。



こちらも、小春を触っているだけで気持ちいい♪





うん、今日はよく動いた!
充実感たっぷりだわ(´∀`)

本日の締めは、ブログの更新作業。
・・・・にゃぁ子さん(´・ω・`)



邪魔・・・・画面見えない・・・マウス動かせない・・・



珍しく素直に場所を空ける。
プリプリしたお尻と、ちょっぴり見えるピンクの肉球がたまらんぜ(*´∀`*)