今日は、昨年からちょこちょこと行事があっている「初老賀」の厄払いのメインイベントである、奉納品の除幕式と餅撒き。
男性はフォーマルスーツに白ネクタイ、女性は着物またはスーツという決まりがあるので、朝からスーツに着替えて相方と一緒にチィちゃんちへ。
チィちゃんは、着物の着付けの真っ最中。
やがて、チコプゥと息子のケンタ・コウタもやって来た。
相方とマァくんにケンタ・コウタを託し、チコプゥも着付け開始。
今日は、相方とマァくん、子守要員なのである。
式典が終わるまで、頑張っていただこう。
チィちゃんとチコプゥの着付けの様子をぼんやり眺める私。
やっぱり着物ってキレイだなぁ。
シュッシュッ!という紐を結ぶ音が耳に心地よい。
着物、羨ましいなぁとは思うけど、自分に全く似合う気がしないので、まぁ、スーツでいいかと思う。
ぶっちゃけ、スーツもそんなに似合わないのだが(ノ∀`)
着付けが終わったら、神社に向かって出発だ。

相方とマァくんと子ども2人は徒歩で。
女性陣3人は、チィちゃんママに神社まで送ってもらう。

いい天気だし、桜も満開だし、気持ちいいなぁヽ(´▽`)/

桜の下の着物は、やっぱりステキで華やかだヽ(*´∀`)ノ
まずは、神殿でお祓い。
そして、芳名版の除幕式、餅撒きと続く。


ただ・・・・天気が良すぎて暑かったというオマケ付きだったが。
最終的にスーツの上着、脱いでたもんな(ノ∀`)
着物の女性陣は、さらに暑かっただろうよ。
でも、みんなパリっとキメて集まるという非日常と、気持ちいい日和も相まってテンションアゲアゲ。
わざと桜の木を少し揺らして桜吹雪を作って、その下で写真を撮ってみたり。
「厄年」というとあまりいいイメージがないが、やっぱり「初老賀」は「賀」と付くだけあって、お祝いなんだなぁ。
「初老」というのはいただけないが(笑)
でも、こうやって幼稚園や小学校の頃から知っている同年がたくさん集まって、笑顔で過ごせるというのはとても素敵なことだよね(´∀`)
午前中で行事は終わり、一旦帰宅。
夕方からは、居酒屋に再度集まって、打ち上げだ。
総勢30名近く。
テーブル席のほとんどを占領して、みんなであっちに行ったりこっちに行ったりしながらワイワイ。
17時から始まったのに、店を出たのは深夜0時という・・・(ノ∀`)
7時間も居座らせてくれた地元の居酒屋に感謝である。
これで、初老賀のイベントも一区切り。
次は、収支報告と次年度への引き継ぎも含めて、11月に交流会をする予定だという。
楽しみだ☆
.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+
獺祭(だっさい)が猫祭(にゃっさい)になったらしい。

商品名を読めない、書けないというお客様のお声を反映し、獺祭は「猫祭(にゃっさい)」に名称を変更致します。
とは、製造元の旭酒造株式会社のツイート。
本日はエイプリルフール。
企業アカのこういう遊び心、大好きです(≧∇≦*)