11月8日に発売予定の「とびだせ どうぶつの森」
に特化したNintendo Directが昨日、放送されました。
今回は実際にプレイしてみて新しい要素を紹介していくという感じ。ちなみに、今作ではリサイクルショップという新しいお店も登場するみたいで、こちらではア イテムを自分で値段をつけて売ったり、悩んでいる住民におススメするということができるとか。そればかりでなく、家具をリメイクすることができるみたい で、これを利用すれば自分だけの家具にしちゃうことも。作ったデザインについてはQRコードで配ることができるみたいです。
そればかりでなく、今回は村長ということもあり、公共事業でベンチや噴水などを設置することができるみたいだが、こちらは募金という形で一定金額を集めて作っていくという感じかな。これなら無理なくやれそうだけど…。
に特化したNintendo Directが昨日、放送されました。今回は実際にプレイしてみて新しい要素を紹介していくという感じ。ちなみに、今作ではリサイクルショップという新しいお店も登場するみたいで、こちらではア イテムを自分で値段をつけて売ったり、悩んでいる住民におススメするということができるとか。そればかりでなく、家具をリメイクすることができるみたい で、これを利用すれば自分だけの家具にしちゃうことも。作ったデザインについてはQRコードで配ることができるみたいです。
そればかりでなく、今回は村長ということもあり、公共事業でベンチや噴水などを設置することができるみたいだが、こちらは募金という形で一定金額を集めて作っていくという感じかな。これなら無理なくやれそうだけど…。
そして極めつけはというと、南国の島だったりして…。この島には前村長のコトブキがいるだけでなく、ミニゲームで遊ぶことができるみたい。おまけにこの島には季節に関係なく夏の虫を採取することができるとか。南国の島があるなら逆に氷や雪に閉ざされたところもあってもいいかなと思いきやそうでもなかったりして。なお、すれ違い通信に対応しており、すれ違うと住宅展示場に家が並べられるだけでなく、夢見の館で村に行ってしまうことも。
まあ、こんな感じだけど、見たところプラチナコトブキ賞並みだったこともあり、予約しちゃいました。発売日が楽しみ~♪


です。ここ最近、ブログの更新を怠ってしまったり、半年近く皆さんからいただいたコメントを返しすることができなかった点については深くお詫びを申し上げます。
をはじめ、新作を購入するたびにプレイ日記を書くけど、プレイ日記を書いている時とそうでないときとのモチベーションの差が大きいこともあり、こちらではプレイ日記を主に扱った方がいいかなと思い、変更するに至りました。また、考察や対戦を扱っているブログがはてなを使っている人が多数いる上に11月8日に「とびだせ どうぶつの森」
よりも猫
が好きです。猫も犬もかわいいけど、過去、犬にかまれたことがあるのが理由。といっても、にゃんぴー
の亜種に過ぎませんでした。というのも、坂口さんはドラクエの成功をみてファミコンでもRPGが作れると言っていたし、田中さんも坂口さんがドラクエのようなRPGを作りたかったと言っていたと話しています。といっても、普通のゲームでは最終目標になってしまいそうな捕らわれたお姫様を救うという展開もプロローグに過ぎず、その後タイトル表示を含めたオープニングイベントが発生するという度肝を抜く演出やサイドビュー戦闘、ドラクエでは当たり前であるマルチウィンドウを採用しなかったりとあくまでドラクエと差別化に努めていました。ドラクエとFFを比較してみると…。

(FF I・IIアドバンス)だが、前者がフロントビューに対して後者はサイドビューになっているんですね。なお、GBA版のため、MPがあるが、オリジナル(ファミコン)版はレベルごとの回数制となっていて最大で9回しか使えない上に宿屋に泊るしか回復の手段がなかったとか。システムや作り込みなどでドラクエの模倣との脱却を図ったこともあり、最終的には52万本とスクウェアにしては大成功と言えるぐらいの結果を残しました。そのこともあり、当時の社長であった宮本雅史はこの数字に手ごたえを感じ、次回作の制作を命じたというわけ。こうして、このソフトが最後と思い一生懸命作り上げたFF1だが、それが功を成し、スクウェアの危機を救ったのは言うまでもありません。次回は次回作であるFFIIについて話したいと思います。
が発売されるなどドラクエ
のソフトを提供しだすものの、前述のパソコン用のソフトとともどもなかなかヒット作が出ませんでした。そこに目を付けたのが1986年に発売し、ヒットしたドラクエ
だったというわけ。FFという名前にはこのゲームがヒットしなかったらゲーム開発をやめるという彼だけでなく、この会社にとっても