メインのノートPCとして使用しているZenbook S13 OLEDの給電を
USBマグネットアダプタにしようとしたら思わぬ落とし穴があったって話です。
このモデルは左右に3つ付いているUSBポート全てでPD給電に対応しています。
今まで左側から給電してたのですが、今回別の部屋で使おうと思い、右にUSBのマグネットアダプタを付けて使用する事にしたんですが・・・
何故か電源が落ちる!!
(正確にはディスプレイが消えたりスリープする)
え?ヤバくない?電源アダプタの問題?ケーブル?マグネットアダプタ??
と色々疑いました。
変な電圧入ってたりショートしてたりしたらヤバイ!!
と思ったんですが・・・
結論から言うとマグネットが原因でした・・・
マグネットアダプタの品質や相性の問題があるなら他でも使えないかも、とか最初思ったんですが、
そう言う事では無くて・・・
マグネットって部分だけが問題でした
ノートPCではディスプレイ部分が閉まってるかどうかの判断に磁気センサーが使われる事が多々あります。
自分の持ってるZenbook S13の場合はそのセンサーが右側のUSBポート近くにあり
ディスプレイ側に磁石が付いてて、近づいたら閉じたと判断します。
そうなんです!!
USBマグネットアダプタが近くにあるだけでディスプレイが閉じた!って判断されるんです!!
これはハード設計の問題なのでどうしようも無いですね。
おそらくASUSの他の機種でも同じ問題あるんじゃ無いかなぁと思います。
とりあえずZenbookには通常のL字アダプタで給電する事で解決しました。
念のため手持ちの他のノートPCだと
・FUJITSU LIFEBOOK U9311
似たような位置に磁気センサーが入っていますが、少し筐体の内側なのと、右側にはLANポートとUSB-Aのポートがあるので、そもそもマグネットは使わないので問題ありませんでした。
新しい機種では問題が出る可能性はあります。
・Lenovo Yoga Slim Carbon
ディスプレイの上側にマグネットが入っていて、キーボード側の手前の端に磁気センサーがあり、USBポートとはかなり距離があるのでマグネットアダプターを使っても問題無さそうです。
ASUSはディスプレイ上部にもマグネットが入ってるんですが、そこだけじゃダメだったんですかね・・?
あ、左側のUSBポートは近くに磁気センサーが無いのでマグネットがあっても大丈夫です。