・クソゲー

思ってたよりクソゲーだった。

・なにがくそかって。

簡単すぎる。ストーリーはすごく短いし、苦戦するような敵は一人もいなかった。というのもカード屋ってシステムが全部悪い。

ゲーム内通貨を払うことでカードを入手できるのだが神のカードみたいな特殊なものを除けばほぼすべてのカードが手に入る。

んで本作はDM4と同様発動しなければ罠カードを消費しないので罠仕掛けて待ってるだけで敵がごりごり死んでいく。罠カードはコストが低くて使いやすい。「罠で守って生贄召喚で攻める」のが本作の基本スタイル。

上級モンスターは序中盤は死霊男爵・薔薇に住む悪霊あたりがおすすめ。攻撃力2000あればダイレクトアタック4回で勝てるのでストレス値が低い。終盤はデス・ヴォルストガルフとサイコ・ショッカーが強力。

ショッカーはいわずもがなだと思うが対罠性能が優秀。ガルフは効果で敵モンスターを破壊できる。最終盤になると聖獣セルケトが圧倒的に強いがコストも相当に重たいので実はあまり使いたくないカードだったりする。

・その他のカード

魔法のコストが比較的軽くて使いやすい。

死者蘇生
サンダーボルト
ブラックホール
強欲な壺
ウイルスカード

あたり。コストを無視すれば心変わり。洗脳はもちろん強力。 

比較的低コストのモンスターでは

ドローン
本の精霊ホークビショップ
トードマスター
マジックランプ
死者の腕
沼地の魔獣王
命の砂時計
スケルエンジェル
スーパースター

あたり。

白魔族に優秀なカードが集中しているのでスーパースターは地味ながらかなり有用。

特にコスパでいえばマジックランプは壊れている。1800のラジーンを投げつけれる。ストーリー中では闇がフィールドで貼られることが多くて適当している点も素晴らしい。

通信対戦的なものを想定すれば攻撃力2000勢と殴り合う必要があるのでまた違ってくるが。(そもそも本作は通信対戦がない?)

コストを度外視すれば強力なのは地雷蜘蛛、ダークヒーローゾンパイア、それからDMシリーズではおなじみのサクリファイス&サウザンドアイズ・サクリファイス。

だたこれらのカードはまじでコストがおバカなのでつかうのは難しい。


・罠張ってたら敵が勝手にいき散らかしてくれるというバランスの本作だが

まともな難易度で楽しんでみたいなと思い、やり方を考えた。まあ当たり前だが、カード屋のせいで難易度が壊れてるんだから、カード屋を縛ればいいよな。

というわけでちょっとやってみた。

・序盤

初期デッキでいけるところまで進める。

本作はイベント戦のがデッキキャパが多くもらえるので。

骨塚、ろば、竜崎、レアハンター、パンドラぐらいまで倒したが、羽賀に負ける。

このへんで一回ちゃんとした稼ぎをいれることに。

・稼ぎその1

相手は竜崎。目当ては屍を貪る竜と二頭を持つキングレックス、それからフィールド魔法の荒野。

さほど強くない竜崎を淡々と殴っていたが、荒野は3枚簡単に落ちたものの、恐竜がなかなか落ちない。どうも確率悪いらしいとわかったので、稼ぎ相手を骨塚に変更する。

・稼ぎその2

骨塚はドロップカードの枚数が非常に少なく、ドラゴンゾンビ、メデューサの亡霊、鎧武者ゾンビをかなりの確率でドロップしてくれる。ストーリー終盤で戦うイシズが白魔族中心のデッキなので可能なら、土魔族の恐竜で揃えたかったがまあなんとかなるだろう。

ドラゴンゾンビ3枚、メデューサの亡霊2枚、鎧武者ゾンビ3枚が落ちたところで稼ぎ終了。副産物として闇3枚と守備封じ3枚が手に入る。

闇は使わなさそうだが、守備封じは低コストでそんなに悪くない魔法なので投入しておく。まだデッキキャパが低いからコストの高いドラゴンゾンビは使いやすい。3までのシステムなら16なんだけどなぁ。


ゾンビ軍団が引けずに人形にも負けかけたが、ギリギリのところでメデューサの亡霊をドローして勝利。

カジキに対しても向こうのトップの激流葬で捲くられかけたものの、ゾンビを引けてなんとかなる。攻撃力1500が偉すぎる。逆に言えばこのゲーム、こっちが高攻撃力モンスターを出したときに向こうの打開手段が少なすぎる。

洗脳城之内まで順調に倒していったが、やはりイシズが立ちはだかる。

ゾンビしか引けずに白魔族にボコられて敗北。2回目で手持ちの黒魔族をありったけ投入して見習い魔女で強化してぼこり返した。

続く海馬戦はゾンビで殴り飛ばして勝利。

オベリスクを入手。うん、まあ。いらない。デッキ構成的に3体も生贄用意できないし、用意できる場面があれば多分勝ってる。


・稼ぎその3

激流葬あったほうがいいかなと思ったのでカジキをしばきに行った。無事3枚ゲット。コスト60で攻撃宣言時にサンダーボルトをぶちかます、なぜ3積みできるのかわからない壊れカード。


こっからが本番

・リシド

初期フィールドが荒野で敵は岩石中心。んで罠が何枚か入ったデッキらしい。ちなみに初回プレイのときに一回負けている。

が、今回は荒野フィールドがこっちの戦略にドハマリしてるので特に怖いところなし。

ステータスで圧倒して楽勝。


・闇遊戯

マグネット・ウォリアー出されたらステで負けてるのできついんじゃないかと思っていたが、出てこなかったから大丈夫だった。 

レシピ見てみたら各一枚ずつしか入ってなかった。なんでそんないらない場所で原作再現したの……


・闇マリク

先行初手で千眼の邪教神をセットしたらうまい具合に黒魔族で踏んでくれる。ゾンビ+激流葬でターンを渡すと敵は裏守備セット。なんだ? と思いながら殴ると黒魔族のバイザーデス。邪教神で処理して2枚目のゾンビで殴る。敵ターンはマジックランプが激流葬を踏む。

手札にはまだドラゴンゾンビがあるが出せずに殴る。荒野を引いて打点勝ちしたい。

このまま押し切れるかと一瞬だけ思ったが無情のサウザンドアイズ・サクリファイスで盤面がひっくり返される。こっちは守備でエンドするしかない。

デビルコックが出てきて攻められるがこっちのトップはキーメイス。念願の白魔族で取られたゾンビを処理。キーメイスが処られたら、トップで荒野引けないと負けだなと思っていたら相手はデビルコックの2枚目を追加。召喚魔族で勝っているし、激流葬をドロー。

ドラゴンゾンビを出したくなかったのでベビーティーレックスを出して殴る。

敵の返しはラジーンが激流葬で飛ぶ。敵のライフアドはあとわずか。運命のラストターン。敵のモンスターは……


イグザリオン・ユニバース。効果発動。1800ダメージ。

あほかー! 攻撃力下げんなー!

ドラゴンゾンビで殴って勝ち。


・完走した感想ですが

半日あればクリアできた。結局カード屋縛っても大して難しくなかった。リシド〜闇遊戯戦全部一回で突破できたし…………アンデッドが優秀すぎるのと、激流葬のドロップ率が高かったのが勝因。

いやぁ。ぬるいなぁ。反動で破滅の大邪神がえらいことになったらしいけど。

なんでこう、遊戯王のゲームって極端から極端に走るんですかね?