・遊戯王DM2

YouTubeで実況やっえる人がいて懐かしくなって引っ張り出してやってた。ペガサスまで半日ぐらいでクリアできた。


・はじめに

初期デッキはハリケルとヤマタノドラゴンの絵巻が入ってたやつ。マーダーサーカス・ゾンビが入ってる方が強いのだが、リセマラが面倒だった。

ステ1は事実上チュートリアルなので特に苦戦するとかはない。のでカード集めしてデッキ強化するのが主な目的。

城之内が攻撃力1200・1800あたりのモンスターを落とすので狙い目で10勝で確定でバーバリアン2号(攻1800・守1500)を落としてくれるのでとりあえず10回は城之内をしばこうと決めていた。

副産物としてベビードラゴンとオオカミをドロップ。共に攻撃力1200ラインでステ2は1000前後がラインなので充分な強さ。特にベビードラゴンは、ドラゴン系統は融合素材として使いやすいので中盤の前半までは非常に優秀。

このゲームは、中盤戦では融合がすごく重要でその中でも主力になるのは

・ストーンドラゴン (岩石+ドラゴン)
・密林の黒竜王 (植物+ドラゴン)
・サンドウィッチ (岩石+女性)
・紅葉の女王 (植物+女性)

の、4枚。ステージ2ぐらいまではこれに加えて

・フラワーウルフ
・フレイムケルベロス
・ビーンソルジャー
・炎の剣士
・ヴァルキリー
・アンデッドウォリアー
・森の亡霊

あたりも主力になりやすいかな。デビルドラゴンや薔薇に住む悪霊、キャット・レディあたりも強いらしいのだが、このへんはぼくが素材のことをいま一つわかってない。

あと召喚魔族の関係だが、序盤ではぶっちぎりで風魔族が最弱。みんな森魔族のなんかを持ってるので風魔族のモンスターを出すとなにかしらで倒されてしまう。ので極力風魔は融合素材として消化するように。

てかヤマタノドラゴンの絵巻以外は早々に抜いていい。

あと城之内以外の稼ぎキャラとして、武藤遊戯はカース・オブ・ドラゴン、暗黒騎士ガイア、ブラック・マジシャン等強力なモンスターをドロップしてくれるのだが確定入手ではないのと遊戯が落とすカードは全般的に攻・守の両方が高いのでデッキキャパシティの圧迫が大きい。(グレムリンやルイーズ等)

またカース・オブ・ドラゴンが前述の風魔族のため森魔族のカードに撃墜されやすいのが△。中盤の終わりあたりから森魔族のカードが減ってくるからそうなれば強力なのだが……

安定して1800ラインを落としてくれる城之内の方が稼ぎとしてはやや優秀だという印象がある。もちろん最大値でいえばブラック・マジシャンや暗黒騎士ガイアが落ちる遊戯の方が高い。

・ステージ2

ベビードラゴン、オオカミを主力にしつつランダムドロップした岩石や植物、アンデッド等を組み込んで進む。

途中でモクバから薔薇に住む悪霊をドロップ。38レベと少し使用条件が高めなものの、攻2000・守1800とクリアまで使える性能。やりぃ。

このステージでは稼ぎに向いたキャラクターはいない。

平均値でいえばモクバあたりはそんなに悪くないが城之内しばいた方がいいカード落とすに印象がある。


・ステージ3

海馬瀬人が青眼の白龍とジャッジ・マンという強力なカードを2種類落とすので海馬と戦ってみる。が、惨敗。

ここまでくるとベビードラゴンやオオカミはおろかバーバリアン2号ですらきつい。敵の攻撃力ラインは1600〜1800ぐらいが最低値になっていて現状で通用するのは薔薇に住む悪霊程度。

というわけで新しい稼ぎ相手として、孔雀舞に戦ってもらう。孔雀舞は1200〜1500ぐらいがラインで海馬よりは優しい。つか海馬つえーわ。んで孔雀舞は10勝ボーナスに巨大な怪鳥がある。攻2000・守1800となかなか。今回は10勝しかしなかったが舞は20勝に裁きの鷹2100・1800。30勝に紅陽鳥2300・2000がいるし、城之内稼ぎラインで充分勝てる相手なので海馬に勝てないときの稼ぎ相手としてはかなりおすすめ。

それからキースと戦ってたら機械王2200・2000が落ちてまあまあ戦力が整ってきた。キースも稼ぎ相手としてはなかなかで30勝ボナのデビルゾア2600・1900の性能が素晴らしいのだけど10勝・20勝のボナがいまいち。

これらを使って海馬戦。何回か負けたものの無事5勝。


・ステージ4

ペガサスのみ。

海馬に勝てたんならそのままいけんじゃね? と思ったが黒き人食いサメが出てきて惜敗。

今度は海馬をしばいて稼ぐことに。

10勝したらジャッジ・マン2枚、カース・オブ・ドラゴン、闇魔界の覇王が落ちる。海馬うめーわ。

ジャッジ・マンを使ってペガサスをぼこぼこにして、エンディング。


・完走した感想

ひさびさにやったらけっこうおもしろかった。ただこのゲーム、融合について何も説明されてなくて、融合パターンしらないと序盤がひたすら苦行なんだよなぁ。

このころの遊戯王のゲームは不親切きわまりない……!