健康維持のための日課にしているサイクリング、今年変形8の字型の11キロコースにほぼ固定してから順調に距離が伸び、5月12日に総走行距離1006キロを達成しました。
去年は本格的にスタートしたのが5月初めで、最初5キロぐらいでしたし、風向きによって回る方向を変えたりいろいろ試行錯誤していましたから、千キロを達成したのは12月初旬でした。
それが影響したのか、愛用していた息子のお古のマウンテンバイク(20年以上たっていたかも)が2月12日に壊れたため、急遽ネットで注文した新車を導入したのが2月16日、当時はまだ7キロ程度のサイクリングでしたが、18段変速の新車は、風の影響が小さいことを発見し、3月17日からは、ほぼ現在の11キロコースに固定して距離がコンスタントに伸びるようになったのです。
前の自転車は、6段変速ながらほぼ6速固定で走っていたのにたいし、新車になってから、ペダル側の3段変速のギアを日替わりで使用することにして、後輪側の6段変速もできるだけ使うようにしたのです。
それに、元々アップダウンはほとんどないコースだったのですが、馴れたのか、体力がついたのか、アップダウンがほとんど気にならなくなったことも、コンスタントに11キロ走ることができるようになった理由です。
サイクリングの楽しみの一つは、四季で変わる景色ですが、2月には雪原だった水田が、今や田植えも終わって水田に姿を変えています。
お山の雪も、綺麗に消えてしまいました。

こちらは新しい自転車です。


田植えが終わって

冬の雪の日

冬の晴れた日


今は亡き前の自転車です。
これからも、健康維持のため、サイクリングを続けて行きたいと思っていますが、今年は暑い夏が予想されていますから、昨年は余りつかわなった空調作業服も積極的に活用したいと思います。