文・写真/にゃんく
さて、あらたにはじまった、この企画。
今回は、東京都、板橋駅、周辺になります。
これから板橋駅、周辺に住もうと思っている方や、引っ越しをかんがえている方の参考になればと思い、この企画をかんがえました。
その街が住みやすいか、住みにくいか、という生きた情報は、なかなか入手しづらいと思います。
2008年ころ、ぼくは板橋駅東口から、徒歩10分圏内に住んでおりました。
これからの記事は、その経験と、今回、もういちど板橋を訪れてみての、ざっくばらんな、ぼくの意見になりますが、参考にしていただければと思います。
なお、以下の写真は、現在(平成28年10月)の最新のものとなります。
まずは、板橋駅周辺の見取り図です。
こちらは、板橋駅のホームから、西方向を撮影したものになります。
現在、大規模、工事中ですね。
マンションでもできるのでしょうか?
以前にはなかった、マルエツができております。
こちらは、板橋駅西口にあるコープになります。
以前は、買い物をするスーパーのような場所といえば、このコープと、ライフくらいしか、近辺にはございませんでした。
板橋駅から徒歩10分圏内に自宅がある場合、ライフは、そこから徒歩20分ちかくかかってしまいます。
そうなると、買い物する場所はほとんどコープ一件しかなくて、けっこう不便でした。
クルマを持っていればいいと言われるかもしれませんけれど、
クルマの駐車場代などの維持費もいれると、かなり出費が大きくなります。
板橋には、イトーヨーカドー的なお店がなく、赤羽あたりや、池袋に出ないといけなくて、買い物をするには、不便な思いをしました。
今回、マルエツがあらたに西口にできておりますが、西口に住むのなら別ですが、東口に住んだ場合、線路をこえて行かなくてはならないので、やはり不便です。
板橋駅の西口のロータリーを撮影してみました。
こちらは、さきほどのコープの、踏切をはさんで反対側の風景になります。
奥に、見えづらいですが、ツタヤがあります。
こちらは、見取り図②番の、板橋駅西口の通りになります。
以前、住んでいたころにお世話になったカフェ(チェーン店ですが)に訪れてみようとしましたけれど、なくなっておりました。
気軽に入れる、お手頃価格の食堂的な店があまりないという感じが、当時はしました。今もあまり変わってないかもしれません。
こちらは、見取り図③番の、東口にあるきつね塚商店街になります。
商店街といっても、平日の午前中、半分くらいの店のシャッターが閉まっておりました。
以前は、クレープ屋さんもあったのですが、今回歩いてみると、なくなっているような感じでした。
たぶん、おじちゃんとおばちゃんが経営していたので、もうやめてしまったのかもしれませんね。
新しい店も、あります(雑貨屋さんとか。若い店主さんのようです。)、以前からある、肉屋さんとか。
こちらは、見取り図④番ふきんにあります、そば屋さんです。
何回か、利用させていただいたことがあります。
お昼どきだったので、お客さんが何人か入っていくのが見えました。
こちらは、見取り図⑤の先にある、中山道です。
上に、首都高がはしっております。
こちらは、見取り図⑥ふきんになります。
ゲオが見えます。
以前はありませんでした。
こちらは、見取り図⑦ふきん。
何度かお世話になった、食堂です。
定食をたのむことができます。
当時(住んでいたころ)は、お味噌汁が、おかわり自由でした。
こちらは、見取り図⑧です。
こちらは、見取り図⑨。
こんな場所があるなんて、すっかり忘れていました。
今回、行ってみて、ああ、そういえば、こんな場所もあったなあ、と思い出しました。
こちらは、見取り図⑩。
板橋駅東口はすぐそこです。
いかがでしたか?
結論から、申しまして、板橋は、あまり住みよい街ではありませんでした。
メゾネットのアパートに住んでいたのですが、住み心地も良くありませんでした。
メゾネットというのは、一階と二階がある家のことですが、部屋がふたつあってうれしいような気がするのもはじめのうちだけで、水回りが一階にあって、食べたり寝たりする場所が2階にあるというのは、必然的に、行ったり来たりする必要があるわけで、一階で料理をつくったら、それを二階まで運ぶのが大変ですし、トイレが1階にあったので、トイレに行くだけで、階段をのぼり降りせねばなりませんでした。
そういう構造のメゾネットは、絶対オススメしません。
住んでみての感想になります。
あと、アパートは、やはり、騒音がひどくて、夜も熟睡できなくて、ずっと睡眠不足におちいっていました。
リッチな方は、マンションに住めばよいかもしれませんけれど、さきほども述べましたとおり、買い物できる場所に困ったり、外食できる場所が少なかったりするのも特徴的です。板橋に住むのでしたら、すこし場所を都心から離れて、県境の埼玉地区に住むとかした方が、不動産も多少安いと思います。
そういうわけで、いま現在、板橋に住んでおられる方には、ごめんなさい!
ぼくの個人的な、「住みやすい・住みにくい」情報をお届けしました。
ブログTOPへ
http://ameblo.jp/nyankodoo/