『何者』(監督・脚本/三浦大輔)CINEMA REVIEW | 『にゃんころがり新聞』

『にゃんころがり新聞』

「にゃんころがりmagazine」https://nyankorogari.net/
に不具合が発生しました。修正するのに時間がかかるため、「にゃんころがり新聞」に一時的に記事をアップロードすることとしました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 



本記事執筆者/K・Kaz


STORY
 二宮拓人は、就職活動を目前に控えています。
ある日、拓人が、同居人である光太郎の引退ライブをぼーっと見ているときのことです。
気がついたら、拓人の横にいたのは、光太郎の元彼女の瑞月でした。
瑞月は、拓人のクラスメイトでもありました。
その後、瑞月の留学時代の友人、理香が拓人たちと同じアパートにいる事を知り、理香の部屋を就活対策本部として4人でチームを組んで就活を頑張ろうと誓います。
しかし、理香の彼氏で同棲中の隆良がいきなり入って来て、就職に対して批判的な事を言って、拓人達はしらけてしまいます。
  就活に励む拓人でしたが、実は気になる事がもう一つあります。学生時代に共に劇団・プラネットに所属していたのですが、袂を分かって、自分の劇団「毒とビスケット」を立ちあげたギンジの動向でした。
 冷静に分析する拓人、
あまり自分を主張しない瑞樹、
すぐに人の中心となり、外交的で人気者の光太郎、
自己主張の強い理香、
就職に否定的で、クリーエーターを目指す隆良。
彼ら5人は、それぞれの思いや事情を胸に、就職活動を進んでいきます。
やがて事態の進展とともに、5人の友情や人間関係も、思わぬ方向に流れていくのでした……。

REVIEW

 就職活動がテーマということで、以前にあった映画「就職戦線異常なし」のように就職活動を通して若者たちが成長してゆく姿を描いてゆくような作品を予想していました。
しかし、思っていた感じとは少し違って、自分のつきたい仕事について熱く語ったり、積極的に行動する仲間を面と向かっては賞賛するものの裏では馬鹿にして冷ややかに笑っていたり、就職に有利そうなスキルや留学経験に内心嫉妬したり、就職せずに劇団を立ち上げたかつての仲間を批判しながらも、その活動をついついチェックしたりと、熱いのは格好悪い、自分は常にクールに立ち回りたい。
それでいて仲間の一人として群れるのではなく、一歩先行く孤高の存在と見られたい、という若者の心理が巧みに描かれているように思いました。
 特に、自分の心情を吐露するツールとしてツイッターを使っているのが現代っぽくて面白かったです。
 就職は、人生のほんの一部とはいえ、大きな岐路であることには間違いありません。
 映画の中でも、登場人物はさまざまな理由で仕事を選び、迷い、「仕事で自分のすべてが決まるわけじゃない」と口では言いながら、不採用となれば全人格を否定されたような敗北感にさいなまれます。
 自分のこれまでを振り返ってみても、これで自分が「何者」か決まるわけではないけれど、しかし、改めて自らを見つめなおして、自分は「何者」なのかを考えて、それをアピールするのが就職活動という時間だったように思います
 それまでの人生を振り返り、
「自分って、こんなものだったのか?」
と驚き、周りがどんどん先に行くような気がしてあせり、でももう残り時間は無くて、自分の意思をしっかり持って社会への第一歩を否応無く踏み出さなくてはならない、就活という時期。
その誰でも共感できる事柄と、現代の若者への風刺があいまっているのが、この「何者」という映画だったように思いました

☆☆☆★(星3,5)
K・Kazの映画『何者』の評価↑

*レーティング評価(本ブログ内での定義)

☆☆☆☆☆(星5) 93点~100点
☆☆☆☆★(星4,5) 92点
☆☆☆☆(星4) 83点~91点
☆☆☆(星3) 69点~82点

 

 

 


 

  『何者』は、2016年10月15日に公開された日本映画。
  原作は、朝井リョウの『何者』(新潮文庫刊)。小説は、第148回直木賞受賞作。

 
K・Kaz


ブログTOPへ
http://ameblo.jp/nyankodoo/