昨夜、練習後バスケ
帰宅した彼は
もう食事を摂る気力体力もなく、
なんとかどうにかお風呂へ入って
寝てしまいましたzzz




そんな2年生、
最近、ますます音読がじょうずで拍手

聞き惚れますデレデレ
(おやばか)

「」書きのセリフは
声色変えたりね。
工夫して読んでる、読んでるにっこり

本人も納得のデキらしいキラキラ
「今までで一番じょうずかも電球
と自分で言ってたニコニコ


いつのまにやら
すらすらと字を読めるようになってね。
ひと文字ひと文字
確認すらように読んでいたのが
つい最近だったみたいなのに
懐かしい。

といっても1年前はまだ
そんなものでは?
ひらがなだってまだ完全に
覚えきれていなかったし。


昨日、バスケの送迎中の車内、
外に見える看板の文字を
スラスラ〜と読む彼を見て
しみじみニコニコキューン

今は娘が、
ひと文字ずつゆっくり
読んでいるね。

字が読めるって楽しいねハート


音読の宿題は毎日。
この訓練はほんとに身になってる!



 
息子の苦手なこと。

自分の感情、気持ち、意見を
口に出すこと。
言葉に表すこと。

まあね、私も苦手。

思うところはあっても
なかなか言葉にして
しかも相手に伝わるように話す。
難しいよね。

でも、彼はまだまだ
練習のときだよ。
これができるできないで
きっと生きやすさって
変わるんじゃないのかな。


何か聞いても
押し黙っちゃうのよ、
特にネガティブな内容だと。

「わからない」

「大丈夫」

の一言で終わらせちゃう。

心配です。
もしかして親子の
信頼関係構築されていないのかな?
と不安にもなります。
何かあったときは
話してくれる、頼ってくれる。
そう信じていますが。


我慢の性格。
気持ちを押し殺してしまう感じとか。
遠慮してしまうし、、、


これ彼自身でも理解しているのかな。

学校での何かのプリントで
自分の特徴(長所&短所)欄に
優しいところ

って自分で書いてた昇天





あ〜
私、心配し過ぎ?
泣き笑い


言葉への現し方がわからないのかも?
適切な言葉とか?


親子共々、語彙力増やしたいな。
コミュ力にも繋がるしな〜





そんなことを考えた昨日のことでした。