私の心がザワザワもやもや
落ち着きません。
大丈夫かな?
やっていけるかな?


練習風景を見ると
とても可哀想。
惨めだし、
我が子のそんな姿が
苛立たしくも思う私もいて。
そんな自分にもイラつく。

バスケ

正直、ミニバス続くかな?


年明け、見学&体験を経て
ミニバスクラブチームの
練習に行くようになり、
(とはいえ、クラブ生は
代表メンバーの活動に左右され
練習無しが多くて泣き笑い)
4月、久々に練習へ。


正式にはこの4月入室扱いです。



勝ちこだわったチームです。
監督は代表メンバーしか見ません。
学年問わず、強いやつなら
代表に上がれます。


コーチ陣からは、
彼が今まで経験したことのない
聞いたことのない
罵声が飛び交います。
(罵声というと大げさ?笑)
仲良しごっこしに
集まっているワケじゃないからなー。



そのくらいでよろし知らんぷりグッ


私の懸念点はそれじゃない。



息子は、喋る相手がいない。
自ら話しかけもしない。
休憩中じゃれ合う仲間もいない。
声掛けられても
ひとこと返して終わる。
(無視されて、はぶかれている
ワケじゃないのは見ていてわかる。
イジワルではない。)
自らコーチや仲間生徒に
分からないことを分からない、
教えて、など何も聞けない。
雑談できない。


コミュ力が低い。
そしてかなり遠慮してる。
とにかく自分から
何もしないのだ。


練習試合をしても
自分がどう立ち回ったら
良いか分からない。

それゆえに、

ボールから逃げるとゆう
最悪の行動に。
(2月頃はボールが来たら
ドリブルしたり
回りが見えていない程に
走っていたんだけども…
だんだん分かってきた証拠なのか?)


ボールが来たらどうしよう。
って思っちゃうんだって。

それを学び(練習)にきているんだけど、

自ら獲り行く姿勢がないから
たぶん指導もない。


試合チームメンバーからも
パスは回って来ない。
まあ、酷だけど、当然でしょ。
勝てないもん、彼にパスしても。


この風景は見ていてほんとうに
悲しくなります。
胸がギュッとなる。


自分が変わらないと
どうにもならないよ注意
助言はしています。
でもきっかけは彼次第。
どうゆう風にしたら
どう変わるのか。
自分で気付いて欲しい。
体感して欲しい。


小学校1年生!
ほぼみんな初めましてー!
そんな環境なら大丈夫な彼。


今回はすでにつるむ仲間がいる、
顔見知りがいる、
出来上がった環境への
新参者。

新年度だからそんな子は
何人もこのチームにも
居るはずなんだけど、
見ていて息子だけ浮いている。


なんとも切ない。



好きで、楽しくて
始めたバスケ。
嫌いにならないといいな。


今はきっと練習行くのは
楽しいなんて思っていないかも。
なんならツライのかも。


続けて道を切り開いて欲しい。
見つけてほしい。


こんな息子にどうゆう声掛けが
有効なのか私も悩む。
言い過ぎも良くないだろうし。


しっかり見守って
彼の心が完全に潰れないようには
守りたい。

このミニバスを通して
心が強くなって欲しいと願います。
世の中、勝ち負けが
必ずある。