年明けから
ミニバス始めた兄ちゃん

年長児(5歳)の時から、
バスケがしたい!

バスケ選手になりたい!

の想いがブレなかったので
母はいよいよ決意。
やるならとことんやる

ってことで、この辺では(たぶん)
一番強いところへ。
週3通うとなると
なかなか覚悟がいる私。
だってこれでも一応
フルタイム勤務だし。
主人はあまり戦力にならないし。。笑
まあどうにかやります

週1〜でも行けるときだけでも
OKとのことだったので。
…が、チームのスケジュール表見て
驚いたのが
代表メンバーは
ほぼ毎日活動してる

そして毎週のように
大会、遠征、練習試合、、、

県庁や市役所への
表敬訪問もあったり。
やばいぞ、これ。
と、ビビる母。
まあ、代表選手になれればの
話だけれども。
今はクラブ生って位置で
がんばっています。
代表選手の活動次第では
クラブ生の練習がないことも多々。
基本、平日は2時間、
土曜日は3時間。
近隣2ヶ所の小学校体育館を
拠点に練習。
うちの小学校区には
ミニバスチームがなく、
今回入室したチームが
強い&通える距離で助かりました

だからなのか同じ小学校に通う子は
彼の他に2人だけ。
奇跡的にクラスは違うが
同じ1年生が一人いて



この彼にホントに救われました

とゆうのも、
見学&体験初日、
練習風景に圧倒され
モジモジモジモジ…する息子。
でもその彼が「来いよ
」


と輪の中に連れて行ってくれました。
その彼とは学校で休み時間に
一緒にバスケしたこともあるらしく
まあまあ顔見知り。
よかった〜と
すごくホッとした私でした



親子共々知らない場所、
知らない人たちだらけなので
コミュニティの範囲が
広がることに期待です。
そして強いだけあるのか
チームスタッフが多いこと

コーチが多く
たくさんの指導の手が
あってすごいことだよなあ

大前提として楽しむのは大事

でもただお遊びで始めた訳じゃない。
やるなら目標を持つ。
まずは同学年で1番を目指す。
そんなことを主人と息子は
話していました。
今の子どもたち、
学校など教育の場所で
順位付けをされないから
平和ボケしてるとゆうか
なんとゆうか

でも社会に出れば
世の中そんな生ぬるくない。
全く甘くない!!
勝ち負けちゃんと知ってくれ!!
そんなところも学んで欲しいです。