地区の秋祭り練習始まりました。
週3回。
19:30〜の約1時間。
ドタバタです、私が。←
まずさ、私たち帰宅が18時よ。
21:30には寝室上がりたいよ。
もう焦るとイライラするから
諦めながら、色々とやってる。
子ども神楽囃子

今年から参加を決めた息子。
笛
太鼓
獅子舞
から選べるんだけど、
息子は太鼓!
去年からそう決めてて
ブレなかったです。
去年、新築祝ってことで
獅子舞を我が家にお招き。
実家は区の上役だから
実家でも獅子舞あって。
地区のお祭りを存分に感じた年だった。
ピーヒャラピーヒャラ
陽気にやってる大人たちを見て
楽しくてやりたくなったかな。
未就学児や小学生の子どもたちは
発表会を目標に練習。
その後、中高生で続けている子、
上手な子たちは
大人の部隊に仲間入りできる

のかな。
今年の新入りは彼を含めて3人。
少なくて驚いた!
とゆうか全体的に参加する子が
10人いたかな?くらいなもの。
だから関係者からすれば
年に3人増えれば
上出来らしい。
おみこしの参加者は多いけど、
神楽囃子は少ないんだね。
そんな私も小学生の頃
笛をやってました。
竹の横笛。
まあ、音出ないのなんのって。
難しいし、音楽オンチ過ぎる私だから
数年で辞めた。
リコーダーすらまともに
1曲吹けないからな〜。
音楽センスまるでない。
そんなお囃子の指導者は
私たちの年齢の代も増えてきて。
懐かしい地元の先輩後輩にも会える。
超近所の地区の先輩後輩って
そんな上下関係ないけどね。
日頃それほど親しくもない人でも
なんか幼なじみみたいな
友だちみたいな。笑
会えば楽しめる仲。変なの。
50歳前後のベテランさんも多い中
30代のその知った顔が
教えているのを見ると
すごいなあ



となんか素直に感心しちゃった。
9/7のお祭りに向けて
がんばります!
娘も小学生になったら
始めようかな

彼女は
獅子舞がお似合いだと思うがね
