入学して初めての参観日。
主人が行ってきました〜



主人の感想、
我が子がどうより、まず、
『ふらふら出歩く子多すぎね?』
同じ園だった友だちのYくんが
支援級なのは知っているが、
それ以外も??
『過保護な親多すぎ』
『大丈夫?こんなもん?』
な感想でした。笑
まだ幼稚園保育園気分なのかね〜
知らんけど。←
自立できない。
とか
指示がないと動けない。
そうはなりたくないと
私は思って我が子たちと
接しているつもりです。
間違えても良いから、自分で考える力、
ものごとを決める(判断)力は
身につけたい。
それから、
その時と場所に応じた行動を

まだ6歳といえばそうだけど。
でも、親の目から離れる場面が多くなり、
園生活よりも手厚い訳ではないのだから
自立していくのは必要だと思ってるの。
いつまでも登下校に
付き添うのも我が家には
無い考え方かな。
心配なら、
その心配事の回避方法を教えるよ。
危機管理。
ただ毎朝、旗振りして下さっている
地域の方々には
ほんとうに感謝しています

確かにな〜入学式の
たった数時間、
教室に集まった数十分の間でも
感じました。過保護感。
正直、親が手も口も出し過ぎでは?
な印象。
そんなに自分の子を
信用してないのかな??不思議。
各家庭の方針あるから
あくまでも私基準になっちゃうけどね

今回、たまたま主人が
休みだったし、
息子も主人をご指名だったので
今回は主人が出席。
(たぶん両親とも行ってもいいのかもね?)
別にに私が
ぜひ!ぜひとも!参観日行きたい!
てほどでもないから
どうぞ〜どうぞ〜

主人が行けないなら都合は付けるし

もちろん、我が子は
大好きで可愛いけど〜



あたりまえか

なんとゆうかそんなに、
こども園でも学校でも、いつどうして
何してる?なんて
全部把握できなくても構わない。
子どもには子どもの社会がある訳で。
余計に大人が首突っ込まなくても
良いのでは〜?な感じなのかな。
うまく言葉に表せないけども。
もちろん、今日〇〇したー!
■■ちゃんとあそんだー!
とか話が出てくれば
それはそれでトピックになって、
それでそれで?
と

掘り下げて尋ねて、
家族の会話がになっていくけど。
親が余計なこと言ったり
関与し過ぎるから
色々とこじれるんじゃないのかな?
と、まあひとり言です…
笑

解決できないことや
困ったことは相談してね!
これはいつも伝えていて
大前提にありますよ

連絡ノートに毎日
びっしり質問攻め!!な
ご家庭もいると聞くから…
小1の担任て大変そう。笑
下校時間早いのに



まあ、心配事は担任と
共有することは大事ですけどね〜
