県内ではモンベルのランドセル?
みたいな通学リュックを
支給されている小学校もあるんだよ。
私の職場の先輩のうちの
お孫さんとこも。
いいなー。うちの市もこうゆう
機能的なやつになればいいのに。
まじで一般的なランドセルって
ダサくて嫌だ←まだ言うか。笑
*
今、給食ってどうやって
食べてるんだろうね?
ふと気になった昨日、
息子に尋ねてみた。
でもイマイチわからない。
笑
机と机はちょっと離す、
とか
向き合って食べてはない、
とか、
でも、
Yくんは支援級行ってていないから
5人で食べてる、
とか…
ん?、グループにはなってる?
…と、
私には想像がつかない。笑
コロナの時の孤食(?)を
まだやってたら嫌だな、、と
思ってるの。
つまんねー給食じゃん、そんなの。
さて、お友だちも順調に
増えているようで。
昨日は初めましての女の子の
名前も出てきたよ〜
同じ園の子は
学年に8人くらいいるけども。
クラスにも2人いたかな?
それより開拓している様子。
気が合う子見つかったのかな?
ますます楽しくなるね。
昨日は、
鏡よ鏡答えちゃって〜![]()
と歌ってたら、
反応してきた子がいたらしいよ![]()
それで遊ぶようになったとか![]()
きっかけは色々![]()
そして打ち解けるが
早くていいな、素敵。
学校でのことって
割と自ら話してくれてて
実はちょっと驚きの母です

上記、給食のことは
尋ねたけどね〜

例えば、友だちできた?とか
誰と遊んだ?何した?は、
私からは根掘り葉掘り
聞き出すようなことはしていない。
(そのつもりもないけどね)
『今日新しい友だちできたんだー』
な風に伝えてくるよ。
ちなみに昨日は
『算数やったよー!!』
と喜んで教えてくれた。
それから担任からの伝達もできてる
(と思う。)
これは年長児の後半は、
園側も意識して取り組んでたよう。
先生が言ってたこと(伝達事項)を
おうちの人に伝える訓練。
実ってますね。
今は新しいことだらけで
新鮮だから話してくるのかな?
慣れたら言わなそうな予感も
笑