4歳くんの好きなことわざ
「二階から目薬」


そんな回りくどい
面倒くさい男には
ならないで貰いたいがね。笑
と言うのも、カルタのお話。
我が家で今年使い始めたのは
ことわざカルタ。
ダイソーで買ったよ

その中でもお気に入りの札なの。
「二階から目薬なんて
できるんかーい
」と

毎度ツッコミ入れながら
札取ってるの。笑える、ほんと。
可愛い♡
カルタ遊びはちょうど1年前、
2歳児クラスの時に
園で覚えてきた。
当時はイラストで覚える、
自分の名前にある字を覚えてる、
とか
お名前カルタを
担任が作ってくれて
クラスメイトの顔写真付きカルタをやる
ってレベルだった。
しかし今年はもう本格的



理解できてやってる。
なんせ、読めるからね、
ひらがな。
なんで読めるようになったのか
知らないけどね。
いつの間にやら勝手に



(私、お勉強的なこと
全くやってから…。
ワークってゆうやつー?笑)
昨夜はちちとカルタ真剣勝負

主人、手加減する場面もあったけど
なかなか大人気なく
まじでやっていた





ものすごいスピードで取るちちを見て
早く次!次!と盛り上がる兄ちゃん。
そして息子に本気で取られた札もあり、
ものすごい熱戦



読み係の私も楽しかった。
もちろん「二階から目薬」は
彼の手に
笑


「鬼の目にも涙」も
お気に入り札かも。

*
先週、実家に行ったとき
私の弟の部屋からカルタ出てきて、
ババと一緒にやってた。
初めてのカルタでも
普通にできてたから
ひらがな本当に理解してるんだな、
と思ったよ。
こども園では、
この2つをよくやってるみたい。
あっちゃんあがつくに関しては
読み札も丸暗記
すげぇ。


「き」は?「ぶ」は?
「い」は?「る」は?
など、突然ランダムに“あいうえお”を
尋ねても答えてくれる。
時にアレンジもしてくる。
例えば、「きっちゃんきがつく
切り昆布~!」と言って
今日、給食で食べたよ、とかね

昨年、わにわにシリーズの本に
どハマりしていたから
いろんなフレーズ覚えてる。
これがカルタに出てくるから
馴染みやすいんだろうな。
季節の遊びいいよね

お正月の休み明けは
園でも羽子板遊びや
凧あげもやったんだって。
羽子板は本気の羽は
子どもたちが難しいって気づいて、
代わりに風船でやったみたい

凧あげは、ビニール袋や新聞紙で。
遊戯室で走り回って飛ばす感じに。
ここの園、ほんと遊びに本気!
雪遊びだって
園庭で遊ぶに留まらず、
そり持って近くの公園へも出掛けるの。
ちょっとした森だから
斜面もあってそり遊びには最高

いつも感謝してます


