かなりお久しぶりです
2020年6月から治療が始まり最初は上手くいかなかったけど薬が効いてからは順調にいっていました
その間、別の病気(消化器・婦人科系)のことでいっぱいいっぱいになってました
その後結果は安定していたため
2022年6月にプレドニン0、ネオーラル50mgに減量
過去にも半月体形成性腎炎の時にプレドニン0にしたことがありますが、その3.4ヶ月後にはIgG4関連疾患になり、またプレドニン30mgからやり直し…
9年間プレドニンが上手く切れたことがないため、0にするのは不安でしたがネオーラルも飲んでるし!と思い過ごしていました
が、やっぱり再燃したっぽいです
- - - - - - - - - - - - - - - - -
クレアチニン
7月1.43→9月1.67→10月1.58
IgG4
7月52→9月75→10月88
CRP
7月0.05→9月0.08→10月0.17
シクロスポリン血中濃度
7月469.7→9月407.9→10月343.6
尿検査
尿蛋白/クレアチニン
7月0.02→9月0.08→10月0.17g
蛋白
7月マイナス→9月マイナス→10月マイナス
潜血
7月マイナス→9月±→10月±
- - - - - - - - - - - - - - - - -
一応再燃の初期って感じですがこの初期の対応が大切ですよね…
治療方針に悩んでて、眼圧が高めで苦労してプレ0でやっと落ち着いてきたところだったので出来ればプレドニン再開は避けたく…
でも炎症を抑えるならプレドニンだよなぁと思ったり…
結局ネオーラル50mg→80mgに増量で様子見になりました
でも色々調べてやっぱりネオーラル増量だけじゃ再燃は抑え切れないことが多いみたいだから、プレドニン再開も覚悟しなきゃ…
あとリツキサンも気になってる…
巣状分節性糸球体硬化症の再燃した場合の治療方針って皆さんどんな感じなんだろう…??
次の診察までに自分なりの考えをまとめておかないと…!
ブログ再開して気持ちも整理していけたらと思っています
よろしくお願い致します