娘小1、長男年中、次男1y8m
さて、2月
中学受験に挑むお子様たちの姿を思うと、こちらまで胸が高鳴り、ブログを拝読しながら緊張が伝わってきます。
どうかみなさまの心身の健康が支えられますように!
さて、5年後に振り返りたいネタとして
本日の娘のジスター作品をご紹介します📝
▼脱毛器(想像)
小学5年生くらいになると手足の毛は勝手に抜けると娘は認識しており、脱毛サロンの話しをしたら早速作ってました
▪️「ブロッコリー」🥦
※次男に破壊されたため写真ナシ
気合いを入れて作っておりましたが、
まるでジャカルタの日系スーパーで売られているような、茎と葉がずんどうなブロッコリーでございました。(笑)
〜本日のほっこり編〜
▼娘からの手紙
料理と洗濯してくれてありがとう大好きという趣旨の手紙をもらいました。
(ハウスクリーニングにより、おもちゃ部屋の机に広々としたスペースができあがり、手紙を書く気持ちにさせたようです片付けの行動変化すごーい
)
私の役割も、家事だけにとどまらず、
愛情だとか精神的なつながりのほうにも目を向けられる存在に、子に喜ばれる親にこれからなっていきたいものです

1月末 くもん記録
さて、1月末時点の公文式の記録を
小1くもん国語
・EⅠ 91
『大造じいさんとガン』1周目終了
娘は読むスピードが上がり、
園児の時よりは楽に…
小1くもん算数
・E 172
・到達:帯分数を含む分数の割り算に挑戦中
分数の割り算は、筆算の割り算(例:248÷13など)に比べて、計算の性質上スムーズに解きやすいため、このテーマについては1日3枚のペースで無理なく進んでいるようです。
年中長男くもん国語
4A復習しながら2A
4歳児がやるようなプリントと
思いますが、
勉強習慣は身に付かず毎日揉めてます
夫「長男ちゃんもうすぐ6歳?…大丈夫なの?」
長男「」
長男としては、なにも困っておらず
心外な質問をされているようでした(笑)
(ついでの)わからずや期の次男
昨日はハウスクリーニングの立ち合いの日で
子どもファーストなことをせず。
昨日は一冊も絵本も読めなかったので、まともな日本語なんてほぼ聞いちゃいないんじゃないかと思います。
そんななか、ばぶ〜といえば、
「ばぶ〜」。
べいび〜といえば
「ベイビー」とオウム返しが増え、
今こそたくさん話すことが大切なのでは…と、罪悪感もよぎります

2月になり、娘も立派な「新小2」
私は親子の会話があまり出来てないのを
認識し(生活習慣のことを諸々促してるうちに1日が終わる&食事中に喋らせると本当に食べない特性ある子達なので)、1日トータル10分…は厳しくても、3〜5分目指して意識したいと思いました。
成長角度を1度変えるだけで📐、
全く仕上がりが違うと聞くので
日々を積み重ねていきたいです。
(疲労の観点では無理を重ね爆発する時がくるかもしれませんが)
ちなみに佐藤ママの急病も、

