次男1y7m 日本人会イベントにて逃走中(多動) | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

先週末、日本人会のイベントで

スタンプ(シール)ラリーに

次男と参加しましたラブ


図書室の利用のために日本人会の会員になったものの、頻繁には通えず…。

とはいえ「お出掛け先の選択肢を1つ増やす」ために、そこそこの年会費を払っていますひらめき


イベントのスタンプラリーはスタンプを集めると景品がもらえるというシンプルなもの。


各ブースの店番の人がスタンプシールをシートに貼ってくれるのですが、ついでにチラシをもらったり営業を受けたりするのがセット。


特にインターナショナルスクール系のブースでは、「お子さん、何歳ですか?」「スクールはどちらをお考えで?」と熱心に聞かれ、朝イチで行ったからか相手の気合も十分…!


マナーとしてチラシを受け取ったり

会話に応じる間、

次男はというと—— 

多動力を発揮びっくりマーク

私の手を振り払い、気になったほうに走る歩く


人垣のなか何度も見失いますゲロー



お友達は静かに待てるのに…!


周りを見れば、知っているママ友の子どもたち、月齢近い子たちは、おとなしくベビーカーに座っていたり、保護者の膝の上で待機していたり。


「えっ、そんなことできるの?」と驚くほどの落ち着きぶり。見てて微笑ましい。


対してうちの次男はというと

3秒もじっとしていない笑い泣き

「1〜2歳なんてそんなもんだよ〜」という、皆の慰めを間に受けたらイケナイやつ!!雷


スタンプラリーが「逃走中」になりますからね。



以前、ジャカルタのアドバイザー的お姉さまから、

「子どもがすぐどこかに行っちゃうから、ママ友とゆっくり話せた思い出が一度もない」「良い母親をしていたつもりなんだけど、ぼーっとしていて気づいたら兄弟で消えていて、プールで溺れてた」と聞いたことがあるのですが、サッカーボールを持たせておけば良い育児になったと聞きました。


※既に次男も年末に頭流血してますゲロー




先日も、私の数少ない貴重なママ友とお茶をする計画の調整をしていたのですが、設定された選択肢がこちら。

※お相手はお子様が学校で不在、赤ちゃん子連れは私だけ

  1. 次男同伴で3時間のお茶
  2. 子どもなしで1時間限定のお茶(お友達のスケジュール&次男の一時保育日にあわせて)

1だと10分も座ってられない…


人間性が磨き上げられた駐妻達だから、2の方が良いよね?とご提案いただき、ありがたくそうしていただくことに…笑い泣き


 「子連れ」か「短時間の自由」か… 。


イベントもお茶会も、次男と一緒だと

自分時間は兼ねられません。。



6歳上の多動娘も「活発」と言い換えられる程度になりましたが、

こんな日々も6年後に振り返ったら笑い話になりますかね?(長っ)


夜間授乳があったり、睡眠が満足にとれないしで日々余裕なくストレスを溜めがちですが、

今週もなんとか乗り切るしかない‼️グー


皆さまも良い一週間を爆笑キラキラ


▼このイベントの戦利品のテンペチップス(左)400円。

日系スーパーで買った右の78円のほうが

我が家では人気でした爆笑


▼次男はこれで円柱差しみたいなことをして遊ぶのが好きです。手先は器用。