新小1・母が心身の不調 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘6y5m  長男4y10m  次男0y11m
 
小学校2週目も今日で終わり。
 
小学校スクールバスは
上級生も一緒のため、
上級生の6時間授業とかの待機時間は
校庭で遊ぶようになり、
娘は幼稚園の時のお友達と合流し、
「すべりだい」「ぶらんこ」等
エンジョイしてるようですラブ
園児と変わらない遊びが好きでかわいい
 
しかしさすがの娘も体が疲れ
帰りのバスでひと眠りして
帰ってきました。




そんな我が家の、
小学校を迎えるための事前準備は
「引越し」でしたね真顔
 
引っ越し目的とそれを振り返れば
結果住みやすくなってよかったです。

☑️移動時間の短縮
バス乗車時間15分の短縮
※それでも片道40分〜

☑️学校のお友達と遊びやすい
今週は早速、
娘『同じクラスの、名前はわからない子とバス停でさっき話したら、あとでプレグラ行くと言ってた‼️だから娘も行きたい‼️』と、お友だちを作るのに成功していました。
 
 
ただ、プレグラ行く=私1人で子を3人見ることになり、とんでもなくキャパオーバーにひらめきひらめき
 
娘の小1グループ、
長男の幼稚園グループ、
それぞれ遊ぶ場所もわかれる
※庭が複数ある
物理的に無理でした。
 
長男がお友だちのおもちゃを投げたり
謝ったり注意したり追いかけたり、
次男がいながら
見張り続ける私のストレスも溜まり
帰宅後大荒れに。。
 




朝の生活リズムは、
 
5:10 起床・弁当作り
5:20 娘を起こす
6:20 スクールバス①(小1娘)
※次男が5:45頃に起きてバタバタ
 
6:45 年中長男を起こす
 歯磨き・着替え支度、声を掛け続けないと
 (声掛け続けても)やらないので
 頭の血管が切れそうになる一番の山場
7:45 スクールバス②(年中長男)
 
ママ友に励まされたんですが、
段取りなんて通用しない世界があります。
 
朝が早い分、単に私の睡眠時間が
減っているので
(23時半~24時に寝る/深夜授乳あり)
昼寝もできないしでメンタルも良くないです。

しかし週末のほうがいっそう
家事が増えて溜まるし疲れますね…泣き笑い


マンカラカラハ、最近は
次男の誤飲防止のために
封印してしまいましたが、
ジャカルタの幼児同士で対戦できて
楽しかったです。
当時年少の長男も理解できました。
楽天ビックだと値引きされてましたウインク

ジャカルタのママ友は、
メイドに子を見てもらう時に
マンカラカラハをしてもらってるそうです。
頭鍛えられて良いね!

メイドは
「昔そのへんの転がってる石でやってた」
「女の子の遊び」と言ってたそう爆笑
これからジャカルタ行く方は是非ラブ