ジャカルタでの春休みに備え、クッキングママを夢見て迷走中 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘 5y3m

弟 3y8m ※第三子妊娠中25w(7ヶ月)

~3月初旬 海外駐在帯同準備中(夫は既に現地)~

 

この2日間、娘がばばばあちゃん効果で、

「卵を自分で割る!」と張り切っていますキラキラ

要領良く2日間中2回とも成功です。

「私、失敗しないんで」とブイブイ言えそうです。

弟も当然一緒にやりたがり、挑戦させるのですが、親指を割れ目にいれるのを人差し指でやるもんで失敗しますが、本人大満足爆笑

 

先日の友人とのランチで、

いただいたかわいいお土産を

公文プリントのおともにしたところ

当然のようにティッシュを小皿がわりにする

わたしのキッズたちw


「赤がいい」「さっき紫があった、紫にして」とイチイチ揉めてうるさいww

郷土風習として嫁入り時「心を丸くもってまめまめしく働きますのでよろしくお願いします」の意味で、「おいり」をもって他家へ嫁ぐと書いてある。

香川に親族いるけど、こんな風習滅びてるとよいわねw

 


弟「(娘)がたくさんママの盗んでた!」

娘「弟ちゃんだって公文してないのに食べてた!」

私「弟、食べるだけ食べて宿題やってないの?」

弟「食べるだけ食べてるわけジャナイ!」

とチクりあい、

粉まみれになってる現実よ・・

※私も私で、夕飯の食器片づけたりがあって公文に全振りしきれないんです・・餌走(じそう)モードで乗り越えてます🔥


花花 

友人(美人)ちゃんは、

小麦をなるべく使わないようにしているみたいで、お菓子作りも自分でやってるのに驚きですが、アーモンド粉云々、意識が高くて私もつられてこれ買っちゃいました。

弟氏のほうは、小麦か牛乳の遅延型アレルギーなんじゃないかと睨んでいるんですが、おからでタルト型を作るのは健康だしおもしろそう。

作者のインスタグラムが参考になりそうです。

 

↓こちらは材料道具がスーパー100均で揃うというのをウリにしていて、たしかに指定のケーキ型はキャンドゥにあり、買いました。

航空便の引越し荷物は

手元に届くのは2週間かかってしまうけど、

春休みは忍耐ですわね!