七草粥と乾物あれこれ | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘 5y1m

弟 3y8m ※第三子妊娠中19w


先日の七草粥、知育ママのみなさまならきっと何かしらお召し上がりになったはずニコニコ花


夫がそういうのを無駄‼︎と忌み嫌う人なのですが、生まれてから1度くらいは…と、駐在前の駆け込みで勝手に購入してきました。


※食費は夫の家族カードを使うのですが、スーパーに日々買い出しいくと、やれ無駄遣いだ、ヨーグルトまとめ買いするな、レシートを出せ、不必要と俺が判断したものは自分の小遣いで出せ、とかうるさいのです。経済DV気質丸出しだからストレスよおーー!ゲロー


直近で言えば、産婦人科帰りのスーパーで七草セットが598円して想定より高かったので、そこから歩いて1分の東急ストアで498円の七草を買いたしたら、「東急ストアには何の用事で行ってるのか」とスーパーの袋見て問い詰められるのよ!

1日2スーパーだと怒られそうだから、パスモで会計してたけど!


駐在帯同者は働いてはいけなく、退職金も大きな損失出てるのだから、生活費をまるっともらう自由な生活に早く移したいわ。もっと言うと赴任時期と三子目出産の時期が微妙だから、産休育休前に退職することで、育休手当等がいただけず大損なんだけど、夫が無傷っておかしいわね真顔たくさん稼いで入金していただかないとねちゅー


花花


さて、話しは戻りますが

福音館書店こどものともで「ななくさつんで」を季節外れの時期に1回読んだのを娘は覚えていて、汚部屋を大捜索。


7種類分けられたもんじゃないわ笑い泣き

「これはなに?」

とヨレヨレの草を持ってこられても、厳しかったです。


出汁と塩で良い感じに作った七草粥を弟は食べませんでしたが、娘は大変気に入った様子。

昨夜も「七草粥また食べたいな〜」と夕飯リクエストしてきたほどですスター


夫も1/7は日本にいたので、七草粥を皆で楽しんだのですが、夫は食べる前から乾物ドバドバかけ、その流れで『乾物品評会』に,,

一番右の紀伊國屋で買った、いわしふりかけがクセもなく優勝でした。

お好み焼きにもかけました。


左は、伊豆で買った有名なお茶漬け乾物、

山崎育三郎先生がテレビでお召し上がりに。

レンチンした冷凍うどんに、卵と合わせてぶっかけたらおいしかったです。


食について、もっと子どもとわいわい楽しみたいのでホームベーカリー検討中です。