進行役の娘が頼もしい、園のクリスマス会 | 海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外帯同3人育児ノート#2017#2019#2023

海外生活に向いてない三児ママが、悪戦苦闘しつつ2023年からジャカルタ生活しております。
1子めの娘は2030中学受験予定(非英語圏のため非帰国枠)。非認知能力、公文式のことなど色々理想はありますが、正直手が回っておらず模索する日々です。

娘 5y0m

弟 3y6m

※三子目妊娠中16w


保育園のクリスマス会🎄


今年は保育園で諸々大波乱があり

娘の担任の先生全員が「病欠」、

とんでもないゴタゴタの時期のなか

気まずく開催されました。


人手不足なので、安全のため

12月から1回も散歩してない様子。

(園庭がない園です泣くうさぎ)


そんななか、クリスマス会は予定通り開催驚き


その前の週、

代行の先生「2回しか練習してないんですが、セリフを本当にすぐ覚えてくれて、娘ちゃん頼みで進められてます」


(今まで12月、室内の自由保育だけだったの?)とよぎりつつ、まぁ娘は行事に気合い入れるタイプだしなと思って流してましたが、いざ本番。


娘が最初から最後まで

次々他の子を呼び寄せて

「一緒に◯◯しよう!」と

進行する役で、

他の子にセリフを教えたり

先生が言ってたのはこのことだったのねと納得しました!


練習不足が露呈し、殆どの子がセリフや自分の出番やポジションもよくわかってなくww、

次は◯◯の番だよ!とか囁き合ったり(囁いてもポカンとする子も複数いて流れが止まる)、ここに座るんだよとか促しあうのが大半を占める劇でした。みんな小さいながら一生懸命頑張ってた…👏


娘「あ、愉快な音が聞こえてくるよ。それじゃぁみんなで音に合わせて一緒に歌おう!」

「せーのっ」

♪ジングルベル〜


プリントなしで口頭で聞いて進行を整理するの、私は無理なタイプなので、素直に褒めたいと思うわ煽り

(セリフはもちろん全部ただただ声の大きさを意識し、元気‼︎な感じな棒読みので、芦田愛菜ちゃん子役時代は本当に凄いわね)


馬羊馬羊馬羊馬


弟も弟で、なんかセリフを言うだけで笑いを誘うほど、一生懸命でした。

間違えた場面でセリフを言っても、切り替えて最後までノリノリです。


ウマ役なのに毎回「メェメェ」と言って登場すると先生に言われてましたが、本人にヒアリングしたところ「アルパカはお馬だけど、羊の仲間だよ?」とのことで…。


前日YouTubeでウマとアルパカの鳴き声の違いをせっせと聞かせて言い聞かせる、ヘリコプターペアレントです🚁(結果しっかり「ヒヒーン」「ヒヒーン」と登場できました)


アルパカの鳴き声が「プーん」だったのは、私も知らなかった!🦙