弟 1y8m
夫の大学時代の友人ファミリーが
とてもご近所なのがわかり、
お嬢さん連れて公園に遊びにくるついでに
我が家に来ました。
お嬢さんは娘よりちょうど1年上ですが、
親としても大変刺激になりました

お嬢さんは我が家にて
・絵本を開きひとりで読み進める
・絵を見て推測してるのかな〜と思いきや
もはや独りで読解

「11ぴきのねこ」シリーズをひとりで
黙読・読み進めてました。
・ご両親に話しを聞くと、ひらがなだけでなく、カタカナも「書ける」とのこと。
・積極的に教えたわけではないけど、これなんて読むの?というところから教えはじめたと。
公園ではブランコの柵で
前回りもできてたので、
文武両道



(もっと言うとご両親も我々と人間の出来が違うという…
)

しかも、
・8時過ぎには就寝(今お母さんは育休中)
娘が会話相手に不足だったのか
お嬢さんは私と会話してましたが、
オシャレの話しになったとき
※「おとなりの◯◯ちゃんからお下がりをいつももらえて、それにはスカートもたくさん。七分袖も入ってるんだよ!」とか込み入ったことを唐突に才女は語り始めた
娘「娘もね、スカートのお洋服もってて、娘それだいすきなんだ。でも保育園がある日じゃなくて、お休みの日に着るんだ〜」
と、相手にはされていませんでしたが
(まだ才女の話しは終わらないなかで)
精一杯言葉を繋いで語っていました。
※しかもその服、もうヨレヨレで
親としては居た堪れない気持ちに

ワンピース買ってあげねば…
そして我が家の本棚に
『2月の勝者』があったのを見て、
才女ママ
「ネット広告から2巻まで無料で読んでて
続きを買いたいと思っていて…」
とのこと。
気が合いそうでした笑。
漫画をお貸ししたのもあり、
3月はお邪魔することになりそう。
定期的に人が我が家訪ねてくれると、
狭い家だけど
おもちゃも日の目を見るし、
家も片付いて掃除するし
みなご機嫌!
保育園のベテラン先生から
ひらがなは覚えさせないほうがと
言われてましたが、
本人が望めば進ませても良かれと
改めて思いました。
公文の先生からも、
「絵本を拾い読みで進行を止めたりせず
一人でスラスラ読み進められたら
文句も言われないんじゃない?」と
言われていますが
