モノ・物・mono -2ページ目

モノ・物・mono

管理人が気になった物・サービスなどを紹介します。

いや、タイトル通りなんですよ!

以前からあった不具合(?)らしいのですが、自分は今日初めてぶち当たりました(怒)

 

……で、解決方法の自分用メモです。

 

「〇〇」と検索すると仮定します。

そして「〇〇▲」と変換されてしまうと仮定します。

-------------------------------------------

1.検索結果が出ると「結果」の少し上に2行の文字があるはず。

 

「〇〇▲の結果を表示しています」
〇〇のすべての結果を表示します

 

2.この下の段の本来検索した文字がリンクになっているので、それをクリックします。

 

3.検索した通りの検索結果が出ます。

-------------------------------------------

 

……と、以上の処理で得たかった検索結果が出ます。

 

ホント、余分な事しなくてイイからそのままサクッと結果を出して下さい。

表題の通りなんですが。

Amazonの閲覧履歴のリンクがどこにあるのか。

探しても見つからなくて……。

 

説明してくれるWEBサイトのリンクでは、たいていダイレクトに閲覧履歴のページに飛ばされるので、AmazonのWEBサイト最初のページからどこをどう辿れば目的のページに行き着けるのかモヤモヤしていました。

まぁ……備忘録です。

 

1.最初のページを開き

 

2.下の方にスクロールしていくと

 

 

 

3.丸で囲んだ辺りに小さなリンクが有ります

 

 

 

……いや、小さ過ぎやろ(笑)

見えんて。

 

とりあえず、モヤモヤは解消しました。

ワタクシ、ずっとPCを使って来ましたが、本日初めてファイル名の先頭に半角のスペースを入れて(コピペしたら間違って入っちゃった)ファイルを作成してしまいました。

 

後で気づいてスペースを削除しようとしたところ、表題のようなエラーメッセージが出て修正ができなくなってしまったのです。

 

いやー、何十年もPC使って来て、こんな事初めてだわー。

 

……という事で、それを解決。

--------------------------------------------------------------

1.エクスプローラ上で「名前の変更(M)」からファイル名の先頭、半角スペースの前に適当な文字を入れて一旦保存する(スペース削除するだけ、というのはできない)

 

2.もう一度「名前の変更(M)」を選び、半角スペースごと付け足した文字を削除する

--------------------------------------------------------------

以上の操作でファイル名の変更ができました。

こんなバグ(?)があるなんて、今日まで知りませんでした。

 

それにしても、このエラーメッセージ。

いや、これじゃ、何が悪いのか分からんて。

もうちょっと何とかならんのかい。

新しく購入した中古PC、なかなかに設定が面倒臭い。

いや、設定って、そんなモンなのかも知れないけど。

 

前回の記事で、液晶タブレットにもディスプレイと同じ画面を表示できるように設定しました。

そうしたら今度は、音が出なくなっちゃったのです。

それを解決。

--------------------------------------

1.左下のウインドウズマーク(田の字のヤツ)から → 設定(歯車)

 

2.システムを選択

 

3.左側「サウンド」を選択

 

4.上の方の「出力するデバイスを選択してください」のプルダウンメニューから「スピーカー(Realtek(R) Audio)」を選択する

→音が出ない時は、ここの部分で「ディスプレイの型番」が選択されているようです

--------------------------------------

以上で解決します。

 

このPCに繋いだディスプレイにはスピーカーのプラグを挿すジャックは有りません。

液晶タブレットにも有りません。

……なのに、何故?(笑)

取り敢えず、直って良かった、良かった。

新しく購入した中古PCついでに。(何、ついでって)

 

液晶タブレットの設定を毎回迷うので、これも自分用にメモ。

 

(液晶タブレットが繋がっている状態で)

-------------------------------------------

1.左下のウインドウズマーク(田の字のヤツ)から → 設定(歯車)

 

2.システムを選択

 

3.左側「ディスプレイ」を選択

 

4.下の方の「マルチディスプレイ」の

 

5.「表示画面を複製する」を選択

-------------------------------------------

これで液晶タブレットにもディスプレイと同じ画面が表示されます。

これ、前回も迷ったんだよね。

メモっとけば次回も分かる……と思う。