三ツ頭散歩 | Albireo Orangeのブログ

Albireo Orangeのブログ

生を得た証ってなんだろう?

横岳で見た花達の記録まとめも終わっていませんが、今は高山植物と出会える大切な季節なので、休み時間を無駄にでけません。


私の同僚が権現岳に昨日行ってくるとゆうていたので、私も権現岳の手前の三ツ頭まで、今日は散歩に行って来ました。


今日のコース

天女山山頂の権現岳登山口→天の河原→前三ツ頭→三ツ頭→往路戻り

参考タイムは6:25です。


最近、八ヶ岳周域のとても良い登山地図を入手したので、日々この林道はどうなの?この山は今咲く花はなんだろ?と睨めっこしてるだけで楽しくて仕方ないのですが、三ツ頭でも少数カモメランが自生するブログを拝見して、2年前以来2回目のチャレンジです。


天女山登山口10時出発(遅っw)

登山口で今回新調した靴を開梱(笑)して、慣らし無しで使います。前回の横岳で、履き慣れたトレッキングシューズは修復不能になりました。


出発時、八ヶ岳周辺はどんより曇ってました。

しかし、登って行くにつれて、天気は良くなり、ハイキング日和でした。


イブキジャコウソウ

入山後まもなく


コイチヤクソウ


キバナノコマノツメ

大雑把にですが、八ヶ岳では標高1900mぐらいから上で見掛ける気がします。


サラサドウダンツツジ


ミヤマカラマツ


入山後1時間。暑いです。後ろを振り返るとまだどんよりとした天気。


道はこんな感じです。三ツ頭山頂方面は晴れてます。


ヨツバシオガマ

ミヤマシオガマと違って葉が4つ輪生します。


ネバリノギラン


ムカゴトラノオ


ハリブキ


コイワカガミ


ハクサンチドリ


コケモモ


前三ツ頭11:38到着です。所要時間は休憩時間含めて1:38

天の河原を過ぎて本当に序盤のみなだらかな登りではあるものの、殆ど割と登り勾配は強めです。

特に、前三ツ頭直前とここから三ツ頭への道は一歩一歩高さがあります。ただ、ここまで来ると割と気温が下がっているのと、風が強いので、体感的に涼しくて、爽やかです。それから、前三ツ頭に近くなるにつれて、お花畑とは言えずとも、山野草の花々がチラホラ見られるようになり、ペースは上がらなくなります。


ヤマハタザオ

葉に柄がないため、ハクサンハタザオは否定。ミヤマハタザオの葉は線形で鋸歯はなし。ということで、ヤマハタザオということにしました。


前三ツ頭辺りからゴゼンタチバナさんがたくさん咲いていました。


三ツ頭

ここから三ツ頭山頂まで50分の参考タイムです。


キバナシャクナゲ

たくさん咲いていました。


ハクサンチドリ

個体数は多くないですが、人気の高山植物ですね。私もお目に掛かれるとテンション上がります。


三ツ頭への急登です。一歩一歩登っていくのみです。


三ツ頭へ後少しとなってくると、マイヅルソウがあちこちに咲いていました。


三ツ頭12:15到着。

ここまで休憩も含んでいますので、2時間少々でしょう。


甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰山


とんがってるのが権現岳、右が赤岳


左が編笠山かな?


遠くに北アルプス


乗鞍岳


今日も富士山は見えていましたが、頭が微かに視認できた程度で、あまり明瞭ではなかったです。


三ツ頭山頂は日差しは強かったのですが、風がかなりあって爽やかでした。高山植物の花達を探して、あっという間に時間が経過してしまいました。権現岳まで50分の参考タイム、実際には30分掛からないでしょう。せっかく近くに来ているので進むことも出来ましたが、今日はここで引き返しました。


帰り道に見つけた花達は、、、

タカネグンナイフウロ


ムシトリスミレ


今日の目的のひとつはこれでした。とあるお方の書かれたブログに場所の詳細記述があり、私も巡り会うことが出来ました。スミレの名前を持ちますが、スミレとはかなり遠い関係にあり、ムシトリスミレは食虫植物です。詳細はまた別ブログにて。


下山は所要時間1:40でした。

歩いた距離:11.4km

上った高度:1000m

合計所要時間:3:38、休憩込みで4時間でした。

三ツ頭は、時々ならさほど身体の負担もなくハイキングを楽しめそうです。景色よし、高山植物も横岳ほどではなくとも楽しめます。まだまだ見つけられなかった花達がたくさんなので今後も通いたい山ではあります。


だけど、今回もカモメランは見つからずでした。何人かの人達が三ツ頭近辺でこの時期にカモメランを見た記録を残されているのですが、どうも今年は私には縁がないのかもしれませんね。


新しい靴は、馴染みやすかったですが、ネットで手に入れた物なので、実際に履いてみて剛性に心細さがありました。ま、安物だから仕方ないです。