noahの趣味、ホビーせどり。副業で空いた時間を活かして -8ページ目

noahの趣味、ホビーせどり。副業で空いた時間を活かして

『副業で稼ごう』
そう思って始めたせどり。
今となっては楽しくてしょうがない
1つの趣味になっちゃいました。
Amazon,ebay,ヤフオクとせどりという垣根をこえて、
さまざまなジャンルにチャレンジしていきます。

先日は、差別化の話をさせていただくました。



今日は、効率化について。


せどりというのはやったらやった分稼げることには変わりないのですが、



やっぱりあくまでも労働収入なんですよね。


豊かな時間に憧れて、せどりをしているはずなのに

気がつけば、リサーチに追われ、

      出品登録に追われ、

      梱包にに追われ、

      発送に追われ、

ぜーんぜん時間がない、なんてことになりかねません。




だからなるべく効率化を図って、最小の作業で、

最大の売り上げを上げていかなければいけません。


ではどうすればいいのか。

まずひとつめは、

自分の作業に、無駄はないか、

を、考え、無駄を洗い出し、徹底的に削除することです。

そして、無駄のないシステムを作り、それをルーティン化することです。



例えば、僕の場合は、
 火曜日、電脳リサーチ、金曜日に価格改定、日曜日に梱包、月曜日に出品とか。

曜日ごとにやることを決めて集中してやる、とか。

副業で、時間ないですからね。汗


あと、出品者SKUは皆さんどうやって決めているでしょうか。


 僕の場合は
       2024/11/02/3650

 のような感じで
    仕入れ日時と、仕入れ価格がすぐわかるようにしています。

 これで、売れるまでどのくらいかかったのか、

  価格改定するときにも、利益を考えながら変更できますしね。


こういうことも、効率化の一部になりますね。


そしてふたつめ。

 自分がしなくてもいい作業は自分でしない。

   誰かにやってもらう

   システム(ツール)にやってもらう。


  ツールは僕はあまり使っていませんし、
   たっくさんでているので、

これがいいですよーっていう紹介ができないのですが


  逆にいいのがあれば教えてください。汗


 もうひとつの、誰かにやってもらうってことですが

  人にまかすってとても勇気のいることなんですね。


 
   ちゃんとやってくれるかな。

   とか、自分でやったほうが早いし。


 っていろいろ考えちゃいます。

それに外注化やSOHOさんに任すっていっても
 

  そのマニュアルを作らなくちゃいけないし、

  そもそも最初は相手がどんな人かわからないので

  不安だし、レスポンスがでません。  

  足踏みしちゃいますよね。


 でもだからといって全部自分でやることをやめなければ、

 いつかは売上も打ち止めになります。




なのでこんなのどうです?


定額制FBA納品サポート F-REVO エフレボ

          http://www.f-revo.jp/


バイヤーズクラブキャン

          http://www.biabarbados.org/


出品、販売代行業者さんですが

    メリットとしては、向こうはプロなので安心して任せられる。
              (自分よりレスポンス高いかも!?)

    コストパフォーマンスが高い。
         

   やっぱり外注化よりは、リスクも低くて敷居も低いですよね。


  選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?

ではでは~
 
  


  
今までに電脳と店舗仕入れについて

お伝えしてきました。

最近思うのですが、僕は電脳と、店舗

っていう垣根をだんだん感じなくなってきています。

ちょっと重要なことを言います。

僕は電脳で仕入れをする際、
あえてしていることがあります。

なんだと思いますか?

これは差別化を図る上で本当にだいじなことです。

Amazonで出品すると、なかなか差別化って容易ではないんですよね。

ないことはないんですが、

ヤフオクみたいに写真を凝ってみたり、ページを工夫したりっていう具合にはいきませんよね。

ここでいう、差別化とは、

仕入先に対する差別化です。

他の人にはできない、自分だけの仕入れルートがあれば、やはり差別化になりますよね。

でもなかなかそんなものには、ありつけない。

もったいぶらずに早く!

と言う声が聞こえてきそうなので
ズバリいうと、

仕入れ先に電話で発注する!

は?クリックだけて商品買えるんだから、なんで、わざわざ電話しなくちゃいけないの?

こう思いますか?

転売ヤーはあくまでセラーとバイヤーの間にいます。

つまり、人と人の間に位置しますよね。

いいセラーを目指すとともに、
いいバイヤーでありたいものです。

話を戻しますが、独自の仕入先を見つけるには、

仕入れ先に覚えてもらってください。

仲良くなっちゃってください。ってことです。

ヤフオクの出品者でも、通販サイトでも

あるとわかっていても電話で確認するんです。

最初は向こうも
    (なんだこいつ)

みたいな扱いかもしれませんが、何度か繰り返していると

(あぁ、noahさん、ご無沙汰じゃないですか、
         送料安くしておきますよ。
          こんな商品どうですか)

なんてこと、ざらです。本当に。


 もう、ぐだぐだ言いません。

ただ、仕入れ先って店舗も電脳も、向こう側には、人がいるってことです。

あと、差別化って人と違うことをする。
    すごく難しくとらえがちですが、

  簡単なことを積み重ねて差別化するって考えると、逆に誰でもできることなんですよね。

さっき、
 (なんで、わざわざ電話しなくちゃいけないの?)

て書きましたが、

 わざわざするから差別化につながるんですよね。


まとめると、垣根って誰かが勝手に作った壁。
      人と人がみんなニコニコすればいい。
      
     僕にとってこれが、店舗と電脳垣根なんてないってことでした。

ではでは~
先日仕入れ基準として

FBA最安値の60%―送料という

ざっくりすぎる方程式をお伝えしました。

これは

僕がどんぶり勘定で、考えるのがめんどくさい、

ということではなく

試行錯誤の上、皆さんに公開できる公式でした。


これは、計算方法が人によって全然ことなってくることから

これが正解というものが存在しないからです。

  何が人によって違うかというと

    扱うカテゴリー

    自己発送かFBA

小口出品か、出店型か

    amazon.co.jpに(またはその他)に出品するのか

    欲しい利益率はどのくらいか

    そもそもFBA最安値は当てにならない

といったところでしょうか。


    少し説明すると、


      自己発送とFBA,

      カテゴリーと出品形態で手数料は全く変わってくるということですね。


      すべてを説明しようとするととても大変なので、詳しく表にして

      手数料比較をして下さっている方がたくさんいらっしゃいますので

      

             「出店型 手数料 比較」

     
       などでググってください。


   僕の場合

     700gの商品をFBAで送るとしてさっきの方程式に当てはめると

     FBA最安値8000円で、その60%なので4800円。

     送料700円として

 
     仕入値4100円とします。




     出店型、99%FBA、99%ホビー


     という形態ですので、以下の手数料が発生します。

        販売手数料 商品価格の10%

        カテゴリー手数料 無し

        FBA出荷作業手数料 90円

        FBA発送重量手数料 200円

        アマゾン倉庫までの送料。(大体一気にたくさんおくるので1つ90円としま           す。)

  (保管手数料、FBA商品サイズ(cm3)×7.9円かかります)

         
        保管手数料は置いておいても

        手数料トータル約1200円ほどかかります。

       
        
       つまり8000円-(4100円+1200円)=2700

        利益が2700円となり、利益率33%になります。


       あ、すいません例えがかなり美味しすぎましたね。


      実際狙うのは23~24%です。


      あんまり参考にはならなっかたかも知れませんが、

     


      利益だけは正確にしてください。

  でないと最初のうちは
     
     どれだけ利益がでて、次にどのくらい投資に回すのか

    全然わからなくなってきますし、そもそも


    PDCAが立てれません。


  せどりにおいてここ、ほんとに大切なのでわからないことがあればぜひ

 コメントくださいね。では