災害支援 | にゃぁのブログ~発達障害な男子三兄弟~

にゃぁのブログ~発達障害な男子三兄弟~

発達障害の男子三兄弟を育てる母の備忘録です。

自閉症の人たちの為の防災・支援ハンドブックをまとめました。

自閉症のみならず、精神に疾患をお持ちの方のお役にも立てれば思います。


福祉避難所の存在を、ご存知でしょうか?
お近くの福祉避難所を、お調べ下さい。

福祉避難所とは、災害時に一般避難所では避難生活が困難な高齢者や障害者、妊婦など災害時に援護が必要な人たち(要援護者)に配慮した市町村指定の避難施設を言います。
 耐震やバリアフリーの構造を備え、介助員を置くことなどが条件で老人ホームや障害者療護施設が多いですが、福祉避難所は必要に応じて開設される二次的避難所であり、最初から福祉避難所として利用することはできません。

 福祉避難所への入所は一般的には次のようなステップを踏むことになります。
 災害発生時、まず身の安全を確保して、地方自治体が指定する一般避難場所に避難。一般避難所で自治体職員等が避難者の身体状態や介護などの状況を考慮し、福祉避難所への避難対象者の優先順位を決定。福祉避難所は避難スペースの確保、スタッフの配置など受け入れ態勢が整った段階で開設され、決定された避難対象者を受け入れる。

 一般避難所から福祉避難所への移送は、避難対象者の家族や一般避難所の運営スタッフなどが行うことが原則。介護などを必要とする場合、その家族を含めて福祉避難所への避難が可能です。


市町村により違いますが、問い合わせてみて下さい。