人に気を使いすぎる。
人に甘えられない、人に頼れない。
律儀すぎてついつい損をしてしまう。
どんな人に対しても「いい人」でいようとする。
本当は自分が助けてほしいのに、人を助ける側になってしまう。
可愛そうな人に過度に同情してしまう。(介護、看護、カウンセラーなどの業務につきやすい)
アダルトチルドレンは、言葉の意味から「子どもっぽいまま大人になってしまった人」
と認識されやすいです。
本来は「問題を抱える親のもとに育った息子や娘たち」という続柄をあらわした呼び名です。
アダルトチルドレンとは、家庭としての正常な機能を果たしていない機能不全家庭で成長したために、大人になってからも心に傷を持っている人のことを言います。
自分の欲求や意思を表に出すことが許されない家庭環境で育ったことが原因です。
子供は親から守られることもなく、また愛情や教育を十分に受けることもないまま成長してしまうケースが非常に多い傾向にあります。
そのため、成長してからも上手く社会に馴染むことが出来なかったり、人付き合いの仕方が分からなかったりするなど、様々な問題を抱え込むことになってしまうのです。
ケア・テイカー(世話役)
親や周囲の面倒をみてきたタイプ
外面 – 優しい、思いやりのある、聞き上手である
内面 – 自信がない、人から責められてると感じやすい 、自分の正当な欲求を押し殺しやすい
言動 – 人の役に立つように頑張る、困っている人を放っておけない、
人の期待に応えようとする
弱点 – 自分がない、人と境界線を引けない、他人に依存される状態におちいりやすい
人に頼ることができない、問題を1人で抱え込む
長所 – 努力家、責任感、道徳的、世話焼き
アダルトチルドレン・ケアテイカーは、
1人で問題を抱え込みやすく、人に弱みを見せることができません。
誰にも自分の心の内を打ち明けることができず、孤独感がいっぱいです。
いつも周りに頼られるので周囲の人からは人気があるのですが、
本当は人といることでストレスを抱え込みやすく一人でいる時間がないと疲労困憊です。
特に女性の場合パートナーに尽くしすぎて男性をだめにする傾向があります。
そんなアダルトチルドレン・ケアテイカーになりやすい家庭環境は?
■親が病気がちで安心して親に頼れなかった。
■下に弟、妹がいて子どもの頃からお世話をさせられていた。
■子どもの頃に親が死別して「自分はしっかりしなくては!」と心に決めた。
■いつも親が忙しそう(大変そう)で「自分もしっかりしなくては!」と心に決めた。
■親のケンカが絶えず、仲裁役をしようとした。
■DVな父親から母親を守ろうとした。
■母親の愚痴を聞く役回りをしていた。
アダルトチルドレン・ケアテイカーがおちいる問題は?
■「かわいそう」な人に過度に同情的になり、自分のことを後回しにしてしまう。
■周囲の空気ばかり読むので、自分のことがわからなくなる。
■何が好きなのか?何がしたいのか?わからず、本当の自分を生きている感覚が薄い。
■女性の場合、パートナーに尽くしすぎて相手をダメにしてしまう。
■共依存におちいりやすい。
■子離れができない。
アダルトチルドレン・ケアテイカーを克服するためにはどうすればいいか?
ケアテイカーは安心感の少ない家庭において、
自分の身を守るために「世話役」をしていました。
人の世話をしないと「自分の居場所がない」という恐怖感が心の底にあるのです。
「自分が我慢しないと親が壊れるのではないか?」という怖さ
本当は自分も甘えたいという悲しさ
なぜ?子どもなのに家族の世話をやかないといけないのか?という怒り
を解放していく必要があります。
その悲しみ、怒り、怖さを解放することで、
ケアテイカーは人に頼ることが自然にできるようになるのです。
■ビリーフチェンジセラピー
1回20,000円(1.5時間程度)
※初回の方は初回は「どのようにセッションをすすめていくか?」のカウンセリングをさせてください。(1.5時間程度@20,000円)
※初回の方は代金をセッション前日までに振り込みしていただきます。
(お申し込み後振込先をメールいたします。)キャンセルポリシーはこちら
申し込みフォームはコチラ
個人セッションスケジュールはコチラ
会場の行き方はコチラ
お問い合わせは メール「dokodemoyoga@@gmail.com」でも承っております。
(@を人一つ消してお申し込みくださいませ。)
半年で5人のクライアントさんが結婚した理由
生きづらい性格が改善されたクライアントさんn秘密
HPです。
もっと自分が好きになるメルマガ➡メルマガ登録です