いろいろやってるヨガの先生^^松本典子です。
突然ですが、
自殺が最も少ない地域ってご存知ですか???
なんと!
徳島県海部町という町らしいのですが、、、
太平洋に面する総面積27平方キロメートル弱の徳島県南部の旧海部町(現海陽町)。
自殺者数の総数は過去30年で7人。
自治体によって異なる年齢の偏りをなくしても自殺率の過去30年の平均値は、全国の市区町村の中で、島を除けば最も低い。産業構造や人口がほとんど変わらない両隣の町の自殺率が全国平均値とほとんど変わらないにもかかわらず、突出して低い自殺率。

このナゾを強烈に惹かれた大学院生だった著者は2008年から4年間、単身、海部町のコミュニティに入り込み、住民と向かい合うことで、理由を探し出す。
多様性、相互扶助組織の緩いつながり、偏見の少なさ。隣接する町や県内の自殺率の高い地域との対比、海部町が形成された歴史を踏まえながら、自殺の危険を緩和する5つの要素を見出していく。
ワタシはこの本まだ読んでないのですが、
なんかね~、
この町「イス」がたくさんあるみたいなんですよ。
買い物をする場所はあまりないのだけれど、
途中、イスに座って立ち話をしながらえっちらほっちら買い物をしているみたいなんです。
なんかね~
先日某イベントでお手伝いをしていて、
「授乳できる場所は?」とか「オムツ変えれる場所は?」
ってよく聞かれたんです。
まあ、
なかったんですがね、、、
でもね~
授乳とか、オムツ交換ってイスがあれば大丈夫なんですよね~
きっと、
設備が整った場所が増えてきて、
「あって当たり前」みたいになってるんでしょうけど、
「そんなに、かくさんでもいいんちゃう?」
とこっそり思ってしまいました。
コドモ産んだコトないので、
体験としてはなにもいえないのですが、、、
授乳室とかって便利だけど、
「赤ちゃん連れ」というヒトを「隔離」することになってないかな?
赤ちゃん連れでも、車椅子でも、
どんなヒトにも対応しようとすると、
ごちゃごちゃしちゃうんだろうけれど、
いろいろありつつ、
それをみとめられるココロの方が
いきやすいんやろうな~
と
海部町のコトを思い出しました。
本を読むより、
実際現地にいってみたいな~