第1回目ゲスト 藤井千代江さん
(2010年 9/19(日)開催でした。)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
藤井千代江さん
還暦を過ぎてから、夜間高校に入学
(このエピソードが、娘ひうらさとる氏により漫画化され「女子高生チヨ」の名で出版される。
さらにそのマンガを読んだ木の実ナナさんの要望により2012年12月ミュージカルに!!!)
(ちなみに、高校に通おうと思ったのは「安いから」だそうです。)
自らの自宅を「住み開き」として開放したり、
(お出かけができなくなる事情があって、ヒトに来て欲しいからはじめたらしい)
写真を、「マゴ孝行」や「オヤ孝行」の新しいツールに用いるための「写真整理楽」を考案したり、
(チヨさんちはもともと写真屋さんです。)
まさに、楽しむことの達人です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
なんかこんな風に書いてしまうと
「なんか雲の上のヒト」ってカンジなんですが、、、
チヨさんは、
ただの「大阪のおばちゃん」です。
「たのしまな、ソンやん!」が口癖。
ハナシはズレますが、
不景気の原因のひとつに「財の囲い込み」があると思うんです。
「高齢者層が持ってるのにつかわん!!!」=「ひとりじめ」
「ひとりじめ」というか「貯蓄」って個々人がする分にはよいのですが、
全体がしちゃうと「まわるお金」が減ってしまうんですよね。。。
で、
景気が悪くなる、、、
(経済用語で「貯蓄のパラドックス」といったはず。。。)
ワタシは
「ひとりじめ」のウラには「不安」がかくれているのだと思います。
「お金があったらなんとかなる」のウラには「お金がないとどうにもならん」というキモチが、、、
チヨさんは、
自分のもっているモノを最大限活用して楽しんではります。
自分が持っているものを「囲いこむ」より「シェア」したほうが
もともと持っていたモノの何倍にもなって自分に返ってくるんじゃあないかな???
「所有」という「囲い込み」がある程度達成できたら
次は
「シェア」=「みんなで楽しむ」
に向かった方が、
きっと楽しい^^
チヨさんをみてるとホンマにそう思うんです^^