今日の富士山 | 特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

よいお天気になって絶好の行楽日和ですね。

青空と富士山の積雪のコントラストがいいです。

 

今日の富士山

 

今日の富士山

 

 

 

 

ところで富士山の山開きは山梨県側で7月1日からの予定ですが、海外からの観光客は知らずに普段着でハイキング、散歩感覚で登山しようと押し寄せているそうです。旅行業界では手軽さや日帰り可能なことなどをとかくアピールしがちです。今年も4月下旬から富士スバルラインが全線で開通してインバウンド客向けの観光バスなど運行されています。

 

飛行機の機内から見える富士山は小さく、海外の方から見ると祖国の山岳地帯にある連峰と比べると標高も特別高くなく簡単に登れそうと思ってしまうのかもしれません。そして比較的都市から近いこと、交通機関と道路がありアクセスしやすいので準備をしなくても近づけてしまいます。日帰りの弾丸登山を目指して短時間で移動するため高度順化していないので体調不良になりがちです。なお、登山する上では独立峰の方が山頂付近ではほぼ360度、全方向からの太陽光、あるいは風雨の影響を受けるので過酷な環境です。

 

 

■参考情報

日本政府観光局

 

富士登山オーバーツーリズム対策パッケージ [環境省関東地方環境事務所 富士山における適正利用推進協議会]

 

富士スバルライン [山梨県道路公社]

 

独立峰 [ウィキペディア(Wikipedia)]

独立峰(どくりつほう)とは、連峰(並び連なっている山々、連山、山脈)とは異なり、ただ一つのみで形成されている山のこと。独峰(どっぽう)[1]、単独峰(たんどくほう)、孤立峰(こりつほう)とも言う。

 

世界の独立峰と独立峰のように思われている山

キリマンジャロ :標高5,895 m。アフリカ大陸の最高峰。定義によっては世界で最も高い独立峰とされることがある。タンザニア北東部に所在。
エレバス山 :標高3,794 m。南極大陸のロス島に所在。
富士山 :標高3,776 m。日本一高い独立峰。日本列島の本州中央部に所在。日本の中部地方に位置する。
マヨン山 :標高2,463 m。フィリピンのルソン島に所在。
カイラス山 :標高6,656 m。中国チベット自治区に属する。チベット高原に属している。独立峰であるとする場合、世界で最も高い独立峰はキリマンジャロではないことになる。
チンボラソ :標高6,310 m。エクアドルに属する。山容こそ独立峰のようであるが、アンデス山脈の一部であり、通常は独立峰と見なされない。
クリストバル・コロン山 :標高5,700 m。コロンビア北部に所在。シエラ・ネバダ・デ・サンタ・マルタ山地(英語版)の一端を成すが、他とは離れて平野部に単独で聳えるため、独立峰と見なされることも多い。
アララト山 :標高5,137 m。トルコ東部に位置する。アルメニア山地(英語版)の一部であり、通常は独立峰と見なされない。
レーニア山 :標高4,392 m。北アメリカ大陸中西部に所在。アメリカ合衆国ワシントン州に位置する。カスケード山脈の一部であり、通常は独立峰と見なされない。