USB 2.0 接続で簡単マルチモニター! | 特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

マルチモニターにするとWebを見ながらメールを書いたり、WordやExcelとPowerPointを一度に編集したりといろいろ便利です。私は、24インチと17インチの液晶を2枚セットにしてマルチモニターにしていますがとても快適です。ブログやWebの表示状態を17インチの画面で確認して、編集は24インチの方をメインで使ってます。マルチモニター環境だとウインドウを重ねないでいくつものソフトを同時に使ったり、Webページを開いたままパソコンの操作ができるので、一目で見渡せるのが良い感じです。

 

こんな便利なマルチモニター環境ですが、ノートパソコンやスリム型のディスクトップパソコンだとグラフィックボードの増設ができずにマルチモニターを諦めている方も多いと思います。

 

EIZOダイレクトさんがそんな不便を解消してくれるUSB2.0 マルチディプレイアダプタ (REX-USBDVI)と最適な液晶ディスプレイのセット商品の企画です。USB接続なのでほとんどのパソコンに対応しているが良いですね。


 

商品紹介

 グラフィックスカードを用意しなくても、USB接続で簡単にマルチモニター環境を用意できる、便利なアダプタとのセットモデルを期間限定で発売中!
 こんなお客様にオススメです!
 ・コンパクトデスクトップPCでマルチモニターを実現したい
 ・ノートPCに大画面モニターを繋ぎたい
 ・1台のPCに3台以上のモニターを接続したい

 EIZOダイレクトではこのアダプタとオススメのモニターを、2008年1月21日までの期間限定の特別セット価格でご提供!

 この機会をお見逃し無く!

 

 ◆ FlexScan S2111W + REX-USBDVI 特別価格89,800円(税込)
  動画性能と静止画性能を高いレベルで兼ね備えた、EIZOダイレクト限定
  ワイド液晶モニターとのセットです。
  ノートPCの液晶画面に近い高さまで、モニター画面の高さを下げることの
  できる独自のArcSwing2スタンド搭載で、使い勝手も抜群です!

EIZO FlexScan S2111W+REX-USBDVI(マルチモニターアダプター)セット

 

動画表示性能を追求した、ワイドモニターのハイエンドモデル。3000:1高コントラスト/オーバードライブ回路搭載。

 

 ◆ FlexScan S2000 + REX-USBDVI 特別価格94,800円(税込)
  コストパフォーマンスに優れた20.1型UXGA液晶モニターとのセットです。
  さらに購入された方には9,000円分のVISA商品券をプレゼント!

EIZO FlexScan S2000+REX-USBDVI(マルチモニターアダプター)セット

高速応答・高解像度で、最大解像度1600×1200(UXGA)の表示が可能。

 

 

 ◆ FlexScan L997 + REX-USBDVI 特別価格169,800円(税込)
  高画質IPSパネル搭載の21.3型UXGA液晶モニターとのセットです。
  さらに購入された方には10,000円分のVISA商品券をプレゼント!

EIZO FlexScan L997+REX-USBDVI(マルチモニターアダプター)セット


色再現性に優れるIPSパネル搭載の大画面モニター。21.3型の大画面がクリエイティブワークをサポート。

 

 

 ■ USBでマルチモニターキャンペーン
旧URL http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=campaign/usb_cam/index.html


 

 

動画像の編集用のディスプレイモニターに最適

EIZOの液晶モニタFlexScan 紹介サイト

自分用のテレビが欲しいといった願望をかなえてくれるフォリス テレビ。

EIZOの液晶テレビFORIS.TV 紹介サイト


 

補足:

マルチモニターの仕方としては、上記で紹介したようなマルチモニター用の増設アダプターを使う方法以外に、従来からグラフィックカードを複数パソコンに実装する方法や2出力以上のDVI/S-Dub端子の付いたグラフィックカードを使う方法もあります。

 

あとは、ちょっと相性が出やすいのが、オンボードグラフィックと増設グラフィックカードの組み合わせですね。どちらか一方が優先出力になってしまったりして、希望の画面をうまく出せないこともあります。