柿を何日かかけて採り終えて、小雨に降られた体が温まったのは、なんだかんだの後の風呂上り。。。きょうは冷えますな
体冷えるって感じになったのは、ほんと、久しぶりだわな。TERAをすこし、やってみて・・あとはYouTubeのリストを垂れ流し、あんまり呑まないので、こんなほっこりが多い。
気に入ってリストに入れたはずの、平井堅の「瞳を閉じて」はピアノ伴奏だけのシンプルさ・・ んっ ・・・
このピアノの音は、こんなに薄っぺらかったっけか ・・ 余計な音を混ぜたり、勝手に盛り上がったり、落ち着いて聴くとこんなものだったか・・ちっ ・・ 繋がりを知らない音ほどチープなんだよな ・ ・ 。
プレイヤーは、内なる「揺れ」を、その指先から表現する。
絵描きは、その線で・・ 歌い手は、その声で・・ その「揺れ」の形は、色を付けて、誰かの何かを震わせる。
ぼくらは、その楽譜で、過去の絵画で、昔の「揺れ」と繋がることができたりする。
例えば、ホクサイが残した 線たちは、今に残って、当時のココロの「揺れ」を届けている。
彼が描いて描いて描きまくって、できた、ココロの「揺れ」は、その当時の鮮烈さを伝えているように、入ってくる。
と入ってくるようなものを感じる その一端が見えたのは、ここ最近のことだった。
長い時間、何かに触れて、ようやくほんのすこしだけ推し量れるような・・ そんなところに ホクサイの「揺れ」はあったりする。
どんだけのものを描いて、どんだけのものを見ていたのだろうか・・。
弾けることと、表現することは、同じではない。
うまく弾けるから、その「揺れ」が伝わるって訳ではない。
いろんな表現があってもいいが、その「揺れ」を感じとって、表現できるまでには、どれだけの演奏を重ねることが必要か、それぞれの道は、そんなに簡単ではないけれど、だからこそ、喜びもひとしお・・・ かのホクサイは、どんだけの喜びを感じていたのかを想像できたりするには、もっと何かを描いてみたなと・・ そんな何かに掻き立てられたりするもんだ。
ほんとの楽しさっていうものは、そんなところにあるものなのだろうから・・。
さて、ほんとうに楽しんではいるのだろうかね 。。。 おいらたちは^^
♪ 平井堅 「 even if 」 → https://youtu.be/b6sijPV-ufI
ブログ書き終えて、ふと感傷に浸るって、なんだろうね ・・・ もう戻れないっていう自分って ・・・