【番外編1】The 5th Dimension | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

おとといの記事の、みずがめ座 → アクエリアス → The 5th Dimension って展開を、

「強引じゃないよ」って、破裏拳流さん にお墨付きをもらった「なつむぎ」です。


破裏拳流さん、かってにリンクしちゃいました。事後承諾でよろしく。


気分がいいので、若いころ聴いていて、その後の音楽の好みを方向付けた3組のアーティストの1つ、

The 5th Dimension について、語っちゃいます。


まずは、どんなグループか、You Tube で見てみて。


*****


音楽を形容するときの「ファンキー」って言葉が、どんなムードを言うのかわからなかった頃、

まぁ、なんだか黒っぽい曲のことなんだろうな、って思ってた頃、

そんな頃に聴いたのが The 5th Dimension でした。


男性3人、女性2人の、混声の黒人コーラスグループのハーモニーは、

当時のボクにとって、十分にファンキーでした。


今聞くと、すごく洗練されている感じなんだけど、その時にはとっても土臭く聞こえたんだよね。


そのせいか、今でもボクの中では「ファンキー」は、

すごく泥臭いこてこてのブルースのことじゃなくて、

黒っぽいけど洗練されているっていう「程よさ」加減を表すキーワードになっちゃってるってワケ。


どうなんだろう。

ソウルやブルースが本当に好きな人にとっては、

フィフス・ディメンションはちょっと物足りないのかも知れないけど。

あれをファンキーって言ったら、怒られちゃうのかも知れないけど。


フィフス・ディメンションを聴いていたのは中学生の頃です。


で、ジャズとかラテンとかを聴き始めたのは、大学生になってからなんだけど、

最初から今までず~っと、


黒っぽさと白っぽさがちょうど「程よく」ミックスされてる感じの曲が、


土臭さと洗練さが「絶妙に」ブレンドされてるような歌が、


アフリカとヨーロッパが、新大陸で「幸福な」出会いを成し遂げたような、


そんな曲が好きなんだよな~


これは、中学生の頃の、フィフス・ディメンション体験のせいなんじゃないかな、って思う。


*****


You Tube から紹介したのは5曲。


Aquarius~Let's The Sunshine In は、1969年の

Wedding Bell Blues は、1969年の

Up Up And Away は、1967年の

Paper Cup は、1967年の

Stoned Soul Picnic  は、1968年の


ヒット曲です。


まさにヒットしてる年は、ボクはまだ小学生。

ちょっと遅れて、ベストヒット2枚組LPを、小遣い貯めて買いました。

今でも宝物~


にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ ← click me!