【む】 胸の振子 | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

ゴールデンウィークに仕事をしてた、なつむぎです。


父親がよく、「能無しの節句働き」って言っていたのを思い出したな。


意味は、


 できない奴は、普段はろくに仕事がはかどらないから、

 普通の人の休日にも働かなくちゃならない。


とか、


 できない奴ほど、普段はろくに仕事ができないくせに、

 普通の人の休日に働いて忙しそうなふりをする。


だったような。


はい、できない奴です。どうも、すみません。


*****


さてさて、以前の記事 で、


リチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世の組み合わせを、

服部良一とサトウハチローの組み合わせになぞらえましたが、

そのときにイメージしてたのが、この曲です。


胸の振子


霧島昇が歌い、昭和22年にヒットした歌です。

じ~んときます。じわっときます。


You Tube はこちら。


****


服部良一のメロディーには、独特の「バタ臭さ(注1)」があります。

ジャズの素養をベースにしてるからだろうね。


昭和時代の和製ポップスの作曲者として、


三本の指が入ります。 ←ナイツの塙風に


国民栄誉賞受賞者です。



そのメロディーにのってる歌詞が、またいい。


♪ 柳につばめは あなたにわたし 胸の振子が鳴る鳴る 朝から今日も


なんだか、「モボ(注2)」達、「モガ(注2)」達の、デートの朝の気分がよく出てる感じ。

ドキドキを「胸の振子が鳴る鳴る」って表現するの、ちょうど良い「気恥ずかし」感あり。


それに、「柳につばめ」で、「ベターハーフ(注3)」を表現してるところなんて、

服部良一のモダンさに、ちょうど良く和風を調和させてる。


あ、

これは、もちろん花札にも描かれている絵柄から来ているのね。

日本古来の季節感を表現する風物を示してるの。


 2月 梅に鶯(うぐいす)

 6月 牡丹(ぼたん)に蝶

10月 紅葉(もみじ)に鹿


なんかが、有名ですね。


柳に燕(つばめ)は、11月のモチーフなんで、これだけでデートの季節もわかるでしょ。


*****


You Tube では、藤島昇、八代亜紀、石川さゆり、の3人の歌を紹介しました。


ボクは、八代亜紀に一番心を動かされたかも。

彼女に、ジャズやボサノバのスタンダードを歌ってもらいたい。


あ、昔、EPOがこの歌をカバーしていたのをテレビで見たことがある。

彼女の溌剌とした、健康的な歌声が、またとても素敵だったんだけど、

見つからないんだよね。


誰か、知りませんか?


*****

なんとなく、死語っぽい言葉には、注釈をつけました。


注1: 「バタ臭い」=「バターにおい」=「西洋のかおり」=「和風じゃないモダンさ」


注2: 「モボ」「モガ」=「モダン・ボーイ」「モダン・ガール」 の略語。

    大正末期から昭和初期の、西洋の影響を受けたファッションの男の子、女の子のこと。


注3: 「よき伴侶」のこと。 コーヒーに入れるミルクのことじゃないよ。



にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ ← click me!