幸いなるかな、憂いなきこと | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

幸せだなあと感じるのってどんなとき? ブログネタ:幸せだなあと感じるのってどんなとき? 参加中

ドイツのポツダムに、「サンスーシ宮殿」ってのがあって、世界遺産になっている。

 ↓ これ

///   H A I H A I S M   ///-sans_souci

「サンスーシ」って名前、

「ピンフ、タンヤオ、サンスーシ、ドラ、ドラ、バン、バン」って、

なんだかマージャンの役の名前みたいだけど、実はフランス語だよ。

sans souci 」 意味は、「憂いなし」。

いい言葉だなぁ。憂いがない。いいなぁ。

*****

大人になるにつれて、いつの間にか、

ハッピーが、ハッピーな出来事のことじゃなくて、
「アンハッピーな状態じゃない」ことを意味するようになっちゃってる。

ハッピーとは、憂いが無い状態なんだ ってね。

でも、心配事が何にもない生活なんてないでしょ。

だから、とりあえず今すぐに問題にしなくちゃならない「憂い」はないって状態を見つけて、
「幸せだなぁ」って思うようになっちゃってる。

つまり、

今日のところは、ひとまずよくやった。あとは明日考えよう。
とりあえずビールだな。
 ↓
う~ん、ハッピー とか

心配事は、夢の中まで追っかけて来ないよ。
さ、寝よう、寝よう。おやすみ~
 ↓
う~ん、ハッピー とか

そりゃ、1年先はわからない。でも今月やらなくちゃならない仕事はある。
その先どうなるかなんてわからないけど、まぁいいや、先の話しだし。
 ↓
う~ん、ハッピー とか

あちゃぁ、問題山積みだな。おや、もうかえでちゃん(犬です)の散歩の時間だ。
今日は天気もいいし、風が気持ちいいなぁ。
 ↓
う~ん、ハッピー とか

*****

こんな風に考える習慣が身についちゃうと、

もし、何も憂いがない生活が訪れた時、

ハッピーを感じる種もなくなっちゃうってことですか???

ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!