月山スキー場ってさ、8:00からリフト運行で、リフト券の販売も8:00から。


リフト料金はまた値上げです。
1日券大人5,500円、シニアと火水木のサービスデー5,000円。
半日券が4,000円、7回券は4,500円、1回券は800円。



窓口に1番に並んで買ってそのまますぐ乗り場に行ってもファーストトラックは取れないから前もって買っておいた回数券でリフトの1番手に乗れる。
ってHさんが去年言ってた。


土日の窓口の行列は平日より長いから、大会の時は前日に回数券を買っておく。
って前に言ってたのはカチャオだったか。


今年は鶴さんのTバーが無いので今週末のコブの大会は大斜面をリフト回しになるのか、それとも現在は週末のみ営業の小原さんのTバーになるのか?


オープン時間の8:00過ぎ時点で本日は強風により運転見合わせor終日運休かで、昨日の夕方に来たカチャオは姥沢で待機だそうです。
降りるのも面倒をなのでそのまま居るって。


姥沢🅿に駐車してる車はさすがに少ないとの事。
姥沢や志津のお宿で待機してる人もいるんだろうな。(私の初月山がそんなで、嵐の中でやきもきしつつ窓から月山を眺めてたっけね)


(追記、9:00過ぎに終日運休と連絡あり)



水木の2日間とも1日券を買いました。
水曜日は「回数券が7枚で4,500円だから、8回乗れば元」とか言ってウッチーさんと乗車回数を数えてた。😊


あとから来たイケさんご夫妻も1日券、奥さまは1人ガンガン回しで、お昼に合流した時には私とウッチーさんの本数と同じになってたという。👏


木曜日はイケさんは膝が痛いってお休み。
テレだもの、膝ってのは曲げたり伸ばしたりする関節なのに、たとえ痛めてなくても曲げたり伸ばしたりする事(膝の機能)そのものが負担になるらしい。


そんなわけで、帰る日でもあった昨日はイケさんの奥さまは半日券。
半日ガンガン行きたかったろうに、ガスの視界不良で思うように滑れなかったみたい。


ウッチーさんは、故百円札さんの1番弟子だというMさんとウロコ板で歩く登る滑るの練習と、回数券でリストに乗って姥ヶ岳山頂まで登ってきたそうです。
Mさん、頑張り屋さんで可愛らしいお嬢さんでした。


ガスの中でのコブはねえ。
小雨やガスで沢コース(整地)のコンディションが良かったので、朝のうちは沢コース回しでリフト乗車回数を稼ぐ。
5本目でやっとコブ、休憩、3本コブに入って、11:30を過ぎた頃にウロコのテレ2人と合流して昼休憩へ。


晴れてた水曜日にどこにどんなコブがあるかを見ておいたから滑りやすそうなラインを狙い撃ちです。
ガスの中で探すのは大変で少し迷子になってあっちこっちを探してウロウロしつつ。


ガスで困ったのは、突然目の前に現れるレッスンのグループ。
コブの中に立ってて自分の順番を待ってるの。
1人出ると次の人がすぐコブの中に入って待つので、上からはガスで見えないから怖かった。


大所帯のそのレッスングループは、その後も私が上から滑って降りてるのに、山側を確認もせずに大人数でゾロゾロとコブを横断していく。


手前で止まって民族の大移動が通り過ぎるまで待ってたんですけどね。
誰一人として上を確認してから渡る人はいませんでした。😫


先に書いたように鶴さんのTバーは今年はやらない。(6/9までと期間が短いためバイトが集まらなかったから、とバナナ王🍌が鶴さんから直接聞いたそうです)
小原さんのTバーはリフト回しが出来る間は土日のみ運行と、これは私が直接小原さんに聞きました。


月山観光開発の直営?からパトロールとTバーが離されて、パトロールは小原さんの所に委託、観光Tバーは鶴さんに、との事らしい。



鶴さんの観光Tバーは設置もしてないからもう今後も完全に無くなるのかもとか思ってたら、やらないのは今年だけだそうです。

やってないのを残念に思ってた皆様、来年は復活だそうですよ。😊


雪が少ない今年の月山の大斜面がいつまで滑れる(リフト回し)のか分からないけど、6/10〜27までのリフト運休で架け替えと点検が終わったらもう私は月山に行く時期じゃない。
乗鞍のハイシーズンだもの。


Tバーが姥ヶ岳の上に移設される1番良い次期(そこからの景色も料金的にも👍)に今年は行けない=高いリフト代が掛かる。ಥ⁠_⁠ಥ


受難の年です。
融雪が早そうなので、せめて雪解けが遅くなるよう祈るばかり。