緑色の山から緑のものを持ち帰りました。


お昼の食卓の上は全部緑色でしたよ。


まずは冷蔵庫の中の緑色を。

春菊を3種類の和え物に。
ナムル、ごま和え、ゆず胡椒和え。


我が家の好き嫌い大王、春菊は苦手らしいけど、ごまやゆず胡椒で味を付けたら食べられるんじゃなかろうかと。
(ナムルはお酢が入ってるので絶対に食べないのは判ってます)


歩くより早く自転車で先に下山した犬さん(人の方)が短時間でサクッと採ってくれてた、谷川岳のワラビ。

この緑色はまだアクが抜けきってない。
溶かすのが怖くて、重曹を少ししか使わないから。
その分長く水に晒せば良いだけ。


前にはアク抜き中に空気に触れてたら黒く変色しちゃったので、水から出ないように落し蓋してます。


シュウ酸(ワラビのアク)の大量摂取は我が家の好き嫌い大王の腎臓内の石を増やすので、気長にアクを抜きます。


味見したらまだ苦味はあるものの、食感はシャキシャキでトロ~リでした。


そして緑色の山の幸を、お昼に天ぷらで食らう。ほっこり


私的ナンバーワン天ぷら粉。
なぜなら、これ天カスがウマイから。



文字通り天かす。
わざわざ作る事もある。
網でこまめにすくい取らないと揚げ油が悪くなります。
使い回すからねぇ。



天ぷらタネには粉を振りますよ。



まず、春菊。



谷川岳のマチガ沢の崖斜面で採れた山うど。


山うど食べないと春が来た気がしません。大好き。


揚げたてアチチを塩パラリでつまみ食いするのもお約束。
作る人の特権。ウシシ



マチガ沢の枝沢の中洲に群生していたハンゴンソウ。


これ、凄く美味しい!!びっくり
コシアブラを50倍強烈にしたような?


コシアブラ→ウコギ科。
ハンゴンソウ→キク科。
だそうですが、でも味、似てるよね?似てない?


利尿作用が強いので食べ過ぎると大変な目🚻に遭うって犬さん(人の方)に教わったけど、その程度なら。😊


わたくし、お手洗いが並外れて遠いタイプなので、どうなるか楽しみ。ゲラゲラ
(昼食後2時間以上経過の現在、何ともなし)



春菊天丼。


ハンゴンソウと山うどの鮮烈さで、春菊の香りや癖は何もない物みたい。