おはようございます!!
僕の携帯を見てわざわざ「確かにガラパゴス携帯だと厳しいよね、、」と言ってくる人は苦手です!永井宗徳です。
いい朝ですね。日曜も晴れたら嬉しいな。
さて、思う存分に思い出を書け!とのお達しですが、
そもそも僕がNUTSに入った経歴から書こうと思います。
※ この時点でめっちゃ長くなる雰囲気です。
移動時間に音楽を聴くことと、帰ってライブ動画を見ることだけが楽しみだった浪人時代を終え、大学に入ったら思う存分、音楽と心理学をやろう!と思って現在の大学に入学しました。
この時点で「下北沢でライブする!」が人生の目標でした笑
しかし。。
1年の始めに僕の学部ではソフトボール大会というみんな参加の楽しい行事があるのですが、僕はこのイベントのクラス幹事だったので、意気揚々と練習に参加しました。
だけど、このときの練習でダイビングキャッチしようとしたら勢い余って
「骨折」しました。w
柔道部のときも剣道部のときも、骨折なんてしたことなかったのにw
この時点で、ギターを弾くことが出来なくなりました。笑
この時期の僕は、音楽系のサークルの新歓ばかり行っていて、そろそろサークルを決めようとしていた時の出来事でした。w
とりあえずいきなり一ヶ月以上楽器を弾くことが出来なくなり、いろいろ断念せざる負えなくなりました。 正直このときはコミュニケーション力にあまり自信がなかったので、完治して途中からサークルに入る自信もなくて、割と失意の中にいましたw
そんなとき!同じく、サークルに入っていなかった友達が「ボランティアとかかっこいいから探してみない?」と誘ってくれました。
マイルストーンという早稲田のサークルがたくさん載ってる雑誌を持って来て、「ボランティア欄」にあった、ここでやっと出てきます。
「学生ボランティア企画集団NUTS」というサークル。(団体。)
結局その友達は予定会わず、NUTSには入らなかったのですが、ここでNUTSを知って、一番近かった「東京23区清掃」に高校の友達と参加することにしました。
この年は5月30日に全区開催でした。
僕はこのとき初めてNUTSの活動に参加して(というか初めてボランティアをして)、何とも言えない充実感があったのを覚えています。
ちなみにこの日に初めて現在代表の松浦に会いました笑 とりあえずイカツイ野郎だな!と思った記憶があります。
多分あいつも、このときはまだ人見知り気味なやつでした笑
また品川区担当だった、まりちゃんのお姉さんのまみさんが本当に良い方で、定例会に誘ってもらったので行ってみることにしました。
これがきっかけでNUTSに入ることになりました!笑
しかし、持ち前の人見知り故、なかなかとけ込むのに時間がかかりましたw
松浦とさえ仲良くなったのはNUTS入ってから5ヶ月後ですw
7期からいるメンバーとは10月くらいまでまともにしゃべったことなかったかも知れない疑惑です。
それでも「ボランティアやってるって言えるってなんか誇りになるな。」とか勝手に思っていて、それのお陰でここまで続けてこれました。
11月からは同期も増えて、8期がはじまって、僕自身、発言する機会も増えてだんだんと、「ボランティアをすることの楽しさ」から「ボランティアを企画することの楽しさ」へと楽しみの質が変わっていくのを感じました。
この時期は定例会に欠席と遅刻はほとんどなかったと思います。
必修が4限にあったから、所キャンから1時間半かけて通ってました。笑
でも、この頃、人生の転機だったかも知れないのですが、今の自分がやっているバンドに出会い、加入しました。ここで色々努力をしたのですが、NUTSのブログなので割愛します。笑
個人的に聞いてね。
それから、バンドとNUTS、(授業←)という生活が始まったのですが、自分の演奏力のなさから、バンドに集中したくてNUTSをやめようとした時期もありました。
このときはホントに最高に悩みまくったのですが、相談にのってくれた先輩方や、同期のお陰で両立する道を選ぶことにしました!
皆さんホントに迷惑かけました。汗
ここから続けるなら意義のある活動にしようと思って、自分の中で1つ指標となるものを見つけて、それにすがってやっていけば、きっとこの選択は間違いではなくなると思って、そんなことを考えてやってきた気がします。あとは単純に楽しくやろうと思ってました笑
そしてついに自分たちの代の9期になってからは、馬場清掃のリーダーも任せてくれて、とにかくこれは大変だけど目標を体現する1つの機会をもらった、と思っていました。笑
正直 色々しんどかったり、本当に沢山迷惑をかえたと思いましたが、(他の活動との兼ね合いで、基本的にバンドを優先させてもらっていたので。。)
今の9期のこれまでが、一番自分の理想にそった活動であったと思います。
それはさんざん馬場の報告ブログでも書いたけど、とにかくこの団体の活動のボランティアの入り口として使ってもらって、手軽で楽しいもんだと思ってもらえたらいいな、と思っていたからです。
9期になって初めて大学の友達も呼んだし。笑
えー、ここまで自分のことばかり書いたけど、色々勝手に悩んだりしてたなかで、同期はじめ、みなさんには、俺はたまに自分でも自分がよく分からなくなるときがあるから、本当に迷惑かけたし、特にまっつん、まりちゃんには俺の予定が曖昧すぎて迷惑かけまくったと思います、ごめん、そしてありがとう!
それと、ご覧になっているかは分かりませんが、9期の活動に参加してくださった参加者の皆さん、関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
僕らの活動は参加者の方がいなければ成り立たない活動が多い中、皆さんが参加してくださったお陰で沢山のイベントが成り立ちました。そして、僕自身、企画側として最後まで続けることが出来ました。
僕も、企画側を引退する来月以降も、なるべく色々な活動に参加していきたいと思います。
何か活動がありましたら、誘っていただければ僕も行けるよう努力しますので、是非お声かけください。本当にありがとうございました!
9期 永井宗徳
僕の携帯を見てわざわざ「確かにガラパゴス携帯だと厳しいよね、、」と言ってくる人は苦手です!永井宗徳です。
いい朝ですね。日曜も晴れたら嬉しいな。
さて、思う存分に思い出を書け!とのお達しですが、
そもそも僕がNUTSに入った経歴から書こうと思います。
※ この時点でめっちゃ長くなる雰囲気です。
移動時間に音楽を聴くことと、帰ってライブ動画を見ることだけが楽しみだった浪人時代を終え、大学に入ったら思う存分、音楽と心理学をやろう!と思って現在の大学に入学しました。
この時点で「下北沢でライブする!」が人生の目標でした笑
しかし。。
1年の始めに僕の学部ではソフトボール大会というみんな参加の楽しい行事があるのですが、僕はこのイベントのクラス幹事だったので、意気揚々と練習に参加しました。
だけど、このときの練習でダイビングキャッチしようとしたら勢い余って
「骨折」しました。w
柔道部のときも剣道部のときも、骨折なんてしたことなかったのにw
この時点で、ギターを弾くことが出来なくなりました。笑
この時期の僕は、音楽系のサークルの新歓ばかり行っていて、そろそろサークルを決めようとしていた時の出来事でした。w
とりあえずいきなり一ヶ月以上楽器を弾くことが出来なくなり、いろいろ断念せざる負えなくなりました。 正直このときはコミュニケーション力にあまり自信がなかったので、完治して途中からサークルに入る自信もなくて、割と失意の中にいましたw
そんなとき!同じく、サークルに入っていなかった友達が「ボランティアとかかっこいいから探してみない?」と誘ってくれました。
マイルストーンという早稲田のサークルがたくさん載ってる雑誌を持って来て、「ボランティア欄」にあった、ここでやっと出てきます。
「学生ボランティア企画集団NUTS」というサークル。(団体。)
結局その友達は予定会わず、NUTSには入らなかったのですが、ここでNUTSを知って、一番近かった「東京23区清掃」に高校の友達と参加することにしました。
この年は5月30日に全区開催でした。
僕はこのとき初めてNUTSの活動に参加して(というか初めてボランティアをして)、何とも言えない充実感があったのを覚えています。
ちなみにこの日に初めて現在代表の松浦に会いました笑 とりあえずイカツイ野郎だな!と思った記憶があります。
多分あいつも、このときはまだ人見知り気味なやつでした笑
また品川区担当だった、まりちゃんのお姉さんのまみさんが本当に良い方で、定例会に誘ってもらったので行ってみることにしました。
これがきっかけでNUTSに入ることになりました!笑
しかし、持ち前の人見知り故、なかなかとけ込むのに時間がかかりましたw
松浦とさえ仲良くなったのはNUTS入ってから5ヶ月後ですw
7期からいるメンバーとは10月くらいまでまともにしゃべったことなかったかも知れない疑惑です。
それでも「ボランティアやってるって言えるってなんか誇りになるな。」とか勝手に思っていて、それのお陰でここまで続けてこれました。
11月からは同期も増えて、8期がはじまって、僕自身、発言する機会も増えてだんだんと、「ボランティアをすることの楽しさ」から「ボランティアを企画することの楽しさ」へと楽しみの質が変わっていくのを感じました。
この時期は定例会に欠席と遅刻はほとんどなかったと思います。
必修が4限にあったから、所キャンから1時間半かけて通ってました。笑
でも、この頃、人生の転機だったかも知れないのですが、今の自分がやっているバンドに出会い、加入しました。ここで色々努力をしたのですが、NUTSのブログなので割愛します。笑
個人的に聞いてね。
それから、バンドとNUTS、(授業←)という生活が始まったのですが、自分の演奏力のなさから、バンドに集中したくてNUTSをやめようとした時期もありました。
このときはホントに最高に悩みまくったのですが、相談にのってくれた先輩方や、同期のお陰で両立する道を選ぶことにしました!
皆さんホントに迷惑かけました。汗
ここから続けるなら意義のある活動にしようと思って、自分の中で1つ指標となるものを見つけて、それにすがってやっていけば、きっとこの選択は間違いではなくなると思って、そんなことを考えてやってきた気がします。あとは単純に楽しくやろうと思ってました笑
そしてついに自分たちの代の9期になってからは、馬場清掃のリーダーも任せてくれて、とにかくこれは大変だけど目標を体現する1つの機会をもらった、と思っていました。笑
正直 色々しんどかったり、本当に沢山迷惑をかえたと思いましたが、(他の活動との兼ね合いで、基本的にバンドを優先させてもらっていたので。。)
今の9期のこれまでが、一番自分の理想にそった活動であったと思います。
それはさんざん馬場の報告ブログでも書いたけど、とにかくこの団体の活動のボランティアの入り口として使ってもらって、手軽で楽しいもんだと思ってもらえたらいいな、と思っていたからです。
9期になって初めて大学の友達も呼んだし。笑
えー、ここまで自分のことばかり書いたけど、色々勝手に悩んだりしてたなかで、同期はじめ、みなさんには、俺はたまに自分でも自分がよく分からなくなるときがあるから、本当に迷惑かけたし、特にまっつん、まりちゃんには俺の予定が曖昧すぎて迷惑かけまくったと思います、ごめん、そしてありがとう!
それと、ご覧になっているかは分かりませんが、9期の活動に参加してくださった参加者の皆さん、関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました!
僕らの活動は参加者の方がいなければ成り立たない活動が多い中、皆さんが参加してくださったお陰で沢山のイベントが成り立ちました。そして、僕自身、企画側として最後まで続けることが出来ました。
僕も、企画側を引退する来月以降も、なるべく色々な活動に参加していきたいと思います。
何か活動がありましたら、誘っていただければ僕も行けるよう努力しますので、是非お声かけください。本当にありがとうございました!
9期 永井宗徳